ひらきだ ゆき 【臨床心理士 精神保健福祉士】
記事テーマ
初めてのお産・子育てって不安ですよね?でも大丈夫。ママが主体的であれば、赤ちゃんも力を合わせママとお産を頑張ってくれます。初めての母子での共同作業のスタートが主体的であれば、その後の育児もとまどうことはあっても、そのママらしい力が発揮でき、赤ちゃんも自己発揮できます。そのお手伝いを、カウンセラーの視点から楽しく具体的にさせて頂きます!
子どもは持っていないのでよく分かりませんが、下の子の成長が早いのはよく聞きます。お姉ちゃん、お兄ちゃんをみて自分もやってみたいと思い成長が早いらしいですが、お父さんお母さん自身も二人目となると、記事にあるように「え!もうこんなことできるんだ!」と思え、心に余裕が持てて子どもが出来たことを心から喜べるのではないのではと思いました
私は姉で下に弟がいます。確かに、弟の方が成長が早いと言われていました。この記事を読んで、成長が早いのではなく環境が整っているということがわかりました。同じ時期に生まれた双子同士でも、いることで成長に差が現れるのかな?と思いました。
私は次女なので、姉がいますがどちらかというと私より姉の方が歩くのも喋るのも発達が早かったです。なので下の子が発達が早いというのは必ずしもということではないと思いますが、親戚の子は下の子の方が発達が早いのが見てて思いました。
上の子の真似をして発達が早くなるのかと思いました。
私は姉で下に弟がいます。確かに、弟の方が成長が早いと言われていました。この記事を読んで、成長が早いのではなく環境が整っているということがわかりました。同じ時期に生まれた双子同士でも、いることで成長に差が現れるのかな?と思いました。
保育関係の学校に通う学生です。わたしがとある保育所の実習に行った際、やはり同じクラスであっても発達の早いお子さんがいました。乳児期は特に発達のペースが目に見えたりすると感じます。発達の早いお子さんには、上の兄弟が同じ保育所に通っていることが多くありました。この記事を読んで、理由に納得しました。
逆に、妹や弟のいるお子さんが合同保育の際に下の子の面倒を見ている様子も見られました。兄弟は互いにモデリングしているのだと思います。