ひらきだ ゆき 【臨床心理士 精神保健福祉士】
記事テーマ
初めてのお産・子育てって不安ですよね?でも大丈夫。ママが主体的であれば、赤ちゃんも力を合わせママとお産を頑張ってくれます。初めての母子での共同作業のスタートが主体的であれば、その後の育児もとまどうことはあっても、そのママらしい力が発揮でき、赤ちゃんも自己発揮できます。そのお手伝いを、カウンセラーの視点から楽しく具体的にさせて頂きます!
下の子の発達が早いのは上の子の行動を見て真似したり、上の子に刺激されて意欲的に行動をするからだとわかりました。以前授業で下の子は可愛いのに上の子がかわいくないと思ってしまう保護者がいることを知りました。上の子はとても世話がかかり、思い通りに子育てができずかわいくなく感じてしまうのだそうです。しかし上の子を保護者がしっかり育てたからこそ下の子が発達が早く、世話がかからないのだと保護者が知ることが大切だと思いました。このことを知らないと保護者が自分の子育てについて悩んでしまうのではないかと感じたので、上の子と下の子を比べてしまう保護者にぜひ読んでほしい記事だと思います。
下の子が、お姉ちゃんばっかりとか思うのが納得だと思いました。私は上だから、最初に産まれて、一番手をかけてもらったし、なんでも妹より先に色んなイベントがくるから、下の子のとき親が手慣れ感が出て、下の子的には差を感じたりするのではないかと思いました
この記事を読んで確かに妹のほうが好奇心旺盛でこわいもの知らずだなと思いました。逆に羨ましいなと思うこともあります。
私は姉で下に弟がいます。確かに、弟の方が成長が早いと言われていました。この記事を読んで、成長が早いのではなく環境が整っているということがわかりました。同じ時期に生まれた双子同士でも、いることで成長に差が現れるのかな?と思いました。
私は、上に兄がいて、末っ子なのでこの記事は題名を読んですごく気になりました。
私も兄を見て反面教師にし、色々なことを覚えてきました。それゆえ、兄よりすごく楽に色々進んできたなとも思います。大学入学や高校などもモデリングをして進んできました。これからの就活では、あなたは性別が違いますし、あまりモデリングはできないと思いますので頑張りたいです。
私は姉で下に弟がいます。確かに、弟の方が成長が早いと言われていました。この記事を読んで、成長が早いのではなく環境が整っているということがわかりました。同じ時期に生まれた双子同士でも、いることで成長に差が現れるのかな?と思いました。
私は姉で下に弟がいます。
確かに、弟の方が成長が早いと言われていました。
この記事を読んで、成長が早いのではなく、環境が整っていることやモデリングの存在があることが関係していることがわかりました。
同じ時期に生まれた双子同士でも、いることで成長に差が現れるのかな、と思いました。
なぜ下の子の方が発達が早いのかの記事を読ん
で思ったことは、自分も弟と妹がいるので凄く分かるなと思いました。妹にとって私というモデリングがいることで、どのような行動をしたら怒られるのかが分かってるきがします。お箸の持ち方も兄弟のなかで一番早かったです。テレビでも、スポーツ選手は末っ子が多いと発言していて、上の子が5歳で始めたスポーツを下の子は3歳で始める場合が多いとありました。
下の子の方が上の子について行って興味を持ちスポーツを始めるのが多いそうで、それもモデリングの効果だと思いました。
私は姉で下に弟がいます。確かに、弟の方が成長が早いと言われていました。この記事を読んで、成長が早いのではなく環境が整っているということがわかりました。同じ時期に生まれた双子同士でも、いることで成長に差が現れるのかな?と思いました。
私は姉で下に弟がいます。
確かに、弟の方が成長が早いと言われていました。
この記事を読んで、成長が早いのではなく、環境が整っていることやモデリングの存在があることが関係していることがわかりました。
同じ時期に生まれた双子同士でも、いることで成長に差が現れるのかな?と思いました。