ハッピー・ノート.com

Mama's profile/プロフィール

ひらきだ ゆき

ひらきだ ゆき 【臨床心理士 精神保健福祉士】

記事テーマ

カウンセラー通信:自分らしい楽しいお産と子育てをしよう 

初めてのお産・子育てって不安ですよね?でも大丈夫。ママが主体的であれば、赤ちゃんも力を合わせママとお産を頑張ってくれます。初めての母子での共同作業のスタートが主体的であれば、その後の育児もとまどうことはあっても、そのママらしい力が発揮でき、赤ちゃんも自己発揮できます。そのお手伝いを、カウンセラーの視点から楽しく具体的にさせて頂きます!

下の子の発達が早いのはなぜか?/2015年4月

下の子の発達が早いのはなぜか?みんなのコメント :85件

 私は下の子の発達が早いのはなぜか?を読んでたくさんの共感できるところが多くありました。
私には、姉・兄・妹・弟皆います。よく長女が「下の子はいろいろとずるいよね」と言っています。家庭的にマナーがなっていないと両親から怒られてしまうので長女が幼児のころ相当叱られていました。私たち下の子どもたちはそれを見てこうすると怒られるからやめておこうと自然と学んでいました。また、私は、きょうだいが多いいので人を選んでそのきょうだいの真似をしていました。ですので、母から「長女より下の子たちは賢い」と言われた理由がわかりました。自然と私たちは上の子から学んでいたことをこの記事を読んで納得しました。
 そして、私には甥っ子と姪っ子がいるのですが上の甥っ子はお手本とするモデルがいたので発達が上の子なのに早いなと感じましたが2番目の姪っ子はとてもゆっくりで少し大丈夫かと思っていました。しかし、最後のまとめを読んで「個別性・個人差」がること、「ゆっくりな発達であっても、モデリングにより見て学ぶ効果はある」と読み大丈夫だと思えることができました。

めーちゃんさん2017年11月 3日

することができたのではないかと思います。
このことも、下の子は上の子よりも発達が早いのに関係してくるのではないかと思いました。

匿名さん2017年11月13日

この記事をよみなるほどと思いました。
確かに、下の子は上の子を見本にすることにより、刺激をうけ、活動意欲が湧いてくることはあるかもしれないなと思いました。
また、私は、親の経験がないので、親の目線はわかりませんが、親の経験値も関係してくるのではないかと思いました。
親には上の子を育てていく中で見つけた、子供にやる気を出させる声掛けや、教え方があるのではないかと思います。そのため、上の子には時間をかけて学んでいった接し方も、下の子は上の子の経験があるため、子供への良い声掛けや教え方を始めから実践することができたのではないかと思います。
このことも、下の子は上の子よりも発達が早いのに関係してくるのではないかとおもしました。

ぽん汰さん2017年11月13日

この記事を読んでなるほど!と思いました。わたしには弟と妹がいるのですが、時々小さい頃のビデオなどを見ているとわたしがスプーンやフォークを使ってご飯を食べているとそれを真似して弟と妹も同じようにスプーンやフォークを使ってご飯を食べていたことがあります。母も弟と妹はわたしの真似をよくしていたのであまり教えることもなかったと言っていました。
幼い頃から上の子を見て自ら学ぶことができるのだということに驚きました。

あーちゃんさん2017年11月15日

こんにちは!私には三つ上の姉がいます。母の話を聞く限り、母の近くにいるとき限定で全く泣かない子だったみたいです。いつも姉の真似(モデリング)をしていたみたいです。
髪型も洋服もすべて、姉と同じがよかったみたいです。この前丁度子どもの頃の写真を見たのですがほんとに真似していました。
母は、姉より私のほうが手がかからなくて姉との時間も大切に出来たみたいで姉も一緒に私のお世話をしてくれていたので助かっていたと聞きました。私も姉がしていることを真似してみて自分でできた時は嬉しかったのを覚えています。その為、意欲が増してなんでも自分でするようになったみたいです。子どものころに母に「すごいね頑張ったね」と言われるのが嬉しくて頑張ってた記憶があります。
これから子どもに関わる仕事をしていく中で子どもが自分で意欲的に成長することが出来るように、環境設定や言葉掛けなどをしていきたいと思いました。

苺さん2017年12月 4日

一番最初に生まれた子はお手本がいない状態だから発達も下の子の方が早く感じるんだと思いました。
下の子はお兄ちゃんやお姉ちゃんを見て立ったり歩いたりするのをどうやるのか学んでいるんだと分かりました。食事や排泄、話したりするのも自分と年齢が近いからこそ身近な先生になるんだと思います。
見て学び、聞いて学ぶことが母親と父親、お兄ちゃんやお姉ちゃんがいることでより早く出来ると思います。
ですが、子どもはすぐ覚えることはいい事でも両親やお兄ちゃんお姉ちゃんが叩いたり言葉遣いが良くないとそれも真似してしまいます。子どもの前では当たり前ですが日頃から子どものお手本になるようにしていくことが大切だと思いました。

冬空さん2017年12月 4日

私には三歳年下の弟がいます。私は弟の良いモデルになれていたら良いなと思いました。
確かに下の子は、「上の子がやっているなら自分もやってみたい」と考えて試行錯誤してみることがあるのではと思います。どこかの幼稚園では、短距離競走や跳び箱の段数などで子どもに順位をつけるそうです。園長さん曰く、幼稚園程の子は「他の子に勝ちたい」と強く思える年齢だからだそうです。教育の場に利用する程に、小さな子どもの闘争本能(?)は強いということでしょうか。

トリニクさん2017年12月 7日

『モデリング』という言葉は知っていましたが、思っていたよりも下の子に大きく影響することがあるという事を知ることが出来ました。
また、この記事を読むと下の子の発達が早い理由を当たり前に感じますが、見通しを持つことの出来ない第一子に比べ、下の子は見通しが持てる、下の子の方が第一子の子で使った物があるため様々な環境が整っている、など当たり前すぎて気づけませんでしたが、第一子のおかげで発達が早くなったり、余裕を持って育児が行えるのだと改めて感じました。

ちゃちゃさん2017年12月28日

このハッピーノートを選んだ理由が、私自身が2人兄弟で下の子で生まれて来ました。なので、このハッピーノートを読みたいと思いました。実際に私も兄より歩くのが早かったと母親に言われていました。なぜだろうと小さい頃に思っていました。ですがこの記事を読んで理解することができました。確かに実習先でも上に兄弟がいる子は言葉の発達が早い子や歩くことが早い子つかまり立ちがが早いなど様々でした。そういった見て真似ることで発達が早くなるということに驚きました。私自身の小さい頃を思い出してみると、確かに兄の行動や動作などをよく見て真似ていました。子どもの気持ちになってみると、上の兄弟のすることが新しいことばかりで新鮮なことばかりで、じーっと見ていたのだと思います。ですから、兄やらも私の方が歩くのが早かったのではないのかと思いました。

けつころりんさん1月 6日

この記事を読ませていただきました。私は一番上です。確かに、わたしの母も二番目の子の法が早いと言っていた気がします。一番上は母も初めての子育てなので、見通しがつかないくて、遅れていないかなど気にしていました。この記事にも書いてあったように、環境的にも子育てが遅くなってしまうと思います。一人目の子は、見本とする人が居ず、自分で頑張って成長をしていかなければならないなと思いました。それに比べて、二人目の子は、一番上の子をまねすることができます。まねをする人が居たほうが、成長しやすい環境なのではないかと私も思いました。そして、一番上の子は、自発的に行うためにも、自分でそのような気持ちを作らなければならないけれど、二番目の子は、一番上の子がいるので自分もやってほめられたいなどと思い、自発的に行えることがあるという記事を読んでとても共感しました。まとめると、子育てしやすい環境でもあり、母も見通しがついているため発達が早いと感じることが多いとわかりました。

mさん1月 9日
前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9

>>『下の子の発達が早いのはなぜか?』へ戻る

Comment/この記事にコメントしよう

Archives/ひらきだ ゆきさんの記事一覧

最新記事

記事一覧を見る

注目トピックス

トピックス一覧を見る

Weeklyゴーゴーリサーチ