ハッピー・ノート.com

Mama's profile/プロフィール

ひらきだ ゆき

ひらきだ ゆき 【臨床心理士 精神保健福祉士】

記事テーマ

カウンセラー通信:自分らしい楽しいお産と子育てをしよう 

初めてのお産・子育てって不安ですよね?でも大丈夫。ママが主体的であれば、赤ちゃんも力を合わせママとお産を頑張ってくれます。初めての母子での共同作業のスタートが主体的であれば、その後の育児もとまどうことはあっても、そのママらしい力が発揮でき、赤ちゃんも自己発揮できます。そのお手伝いを、カウンセラーの視点から楽しく具体的にさせて頂きます!

下の子の発達が早いのはなぜか?/2015年4月

下の子の発達が早いのはなぜか?みんなのコメント :85件

私も、4人兄弟なのでお母さんから1番上のお兄ちゃんが1番大変だったと聞いたことがあります。それ以降の3人はお兄ちゃんが面倒みてくれたりするのもあって、楽と聞きました。確かに、私も小さい頃はお兄ちゃんの真似をたくさんしていましたし、見本となる人がいるのはすごく重要なんだと分かりました。授業でも習ったモデリングがこんな場面でも現れているのだと分かりました。これを知ると私は上にお兄ちゃんがいて良かったなと思いました。自分の子どもが産まれた時も2番目の子が発達が、早いのはこういう理由だと思うことができるのでこのことが知れて良かったです。

Lさん1 日前

わたしも下の子の方が上の子よりも成長が早いということに興味があったのでとてもなるほどと思いました。上の子のおかげで環境が整えられてるというのは、自分の家庭でも納得できることがいくつもあります。生活用品はもちろん、両親の心構え、慣れというのも1人目のときと2人目の時では違うと思います。上の子の行動をみて、下の子が真似したりこうなりたいと思うことも当然あると思いました。何よりも下の子のほうが成長が早いと言うよりも、上の子のおかげで成長が早いというほうが、ステキな言い方だと思いました。この考えが広がってほしいと思います。

とりさん1 日前

上の子は、下の子にとってライバル的存在なのかなと思う。

ちゃみんさん1 日前

私自身も、次女なのでお姉ちゃんよりも発達が早かったのかなと思うとお姉ちゃんという存在は大きいなと改めて感じました。また、思い出すとすぐお姉ちゃんの真似をしたくなったり物が欲しくなったりと、上にいると好奇心旺盛になるので1人目と2人目での発達の早さに影響があるのに納得できました。そして褒められると嬉しくなりまたチャレンジすると書いてあったので、保育者になったら出来たことは褒めて子どもの良さを呼ばしていけたらいいと思います。

Mさん23 時間前

下の子が要領がいいと言う言葉はよく耳にしていました。それは、上の兄弟をモニタリングしていることで勉強して要領がよくなっているためだとしりやっぱり下の子はズルいなと思いました。でも、子供のうちはいいけど大人になったら自分で何も見ずに育った上の子のほうが下の子よりも要領がよくなっていくのかなとも考えました。

匿名さん22 時間前

私は今回の記事を読んで、下の子は上の兄弟を目標として生活していることが分かりました。第一子は親にとってもはじめての子であり、見本とする近い年齢の子どもがいないので、成長がゆっくりなんだと学びました。また、上の子の育児は試行錯誤を伴い環境設定が少し遅れ気味であるのに対し、下の子は月齢に適した環境設定や遊びができるので成長が早いのだと思いました。赤ちゃんが言語を学ぶためには親が沢山話しかけることが大切だと改めて感じたので今後に活かしていきたいと思いました。

r.uさん20 時間前

私は3人兄弟の末っ子です。
幼い頃母に「あっという間に色々できるようになるのね。」と言われた覚えがあります。
姉や兄がやっていることを真似して一緒にやってみたり、怒られている場面を見掛ければ同じことをしたら怒られると学んでいました。
何かを口で教わるよりも見て学んでいた気がします。

ひじきさん19 時間前

私は2歳上にお兄ちゃんがいます。お兄ちゃんがあれやったから怒られたのかなどと、小さい頃から見ていたので私はしないようにしようと見て学習していたような気がします。確かに、第一子より第二子の方が環境設定が整ってると思いました。上の子がいるおかけで下の子はすくすくと元気に育てられるのではないかと改めて感じることが出来ました。

harenohiさん17 時間前

わたしにも5歳上の兄がいますが、よく兄の真似をして自分のことは自分でやりたがっていました。兄が虫取りに行けばわたしも虫を取りに行ったり、モデリングが影響していることがよくわかりました。

ヤナギセさん14 時間前

保育関係の学校に通う学生です。わたしがとある保育所の実習に行った際、やはり同じクラスであっても発達の早いお子さんがいました。乳児期は特に発達のペースが目に見えたりすると感じます。発達の早いお子さんには、上の兄弟が同じ保育所に通っていることが多くありました。この記事を読んで、理由に納得しました。
逆に、妹や弟のいるお子さんが合同保育の際に下の子の面倒を見ている様子も見られました。兄弟は互いにモデリングしているのだと思います。

さくらもちさん2 時間前
前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9

>>『下の子の発達が早いのはなぜか?』へ戻る

Comment/この記事にコメントしよう

Archives/ひらきだ ゆきさんの記事一覧

最新記事

記事一覧を見る

注目トピックス

トピックス一覧を見る

Weeklyゴーゴーリサーチ