ハッピー・ノート.com

Mama's profile/プロフィール

ひらきだ ゆき

ひらきだ ゆき 【臨床心理士 精神保健福祉士】

記事テーマ

カウンセラー通信:自分らしい楽しいお産と子育てをしよう 

初めてのお産・子育てって不安ですよね?でも大丈夫。ママが主体的であれば、赤ちゃんも力を合わせママとお産を頑張ってくれます。初めての母子での共同作業のスタートが主体的であれば、その後の育児もとまどうことはあっても、そのママらしい力が発揮でき、赤ちゃんも自己発揮できます。そのお手伝いを、カウンセラーの視点から楽しく具体的にさせて頂きます!

下の子の発達が早いのはなぜか?/2015年4月

下の子の発達が早いのはなぜか?みんなのコメント :85件

この記事を読んで、確かにそうだな、なるほどそういうことだったのかと思うことがありました。わたしには弟が1人いますが、母が言うには弟はよくわたしの真似をしていたそうです。弟は右利きでしたが、わたしが左利きなのを見て、彼も左利きになったそうです。この記事を読んで改めて、小さな子どもは、よく人のこと観察しているのだと思いました。上の子より下の子のほうが発達が早いのは、すでに環境が整っているからということがわかりました。その子どもによって違いはあれど、自分より上の子がいるということは、下の子にとって、いい刺激、モデリングとなるのだとおもいました。子どもにとってみて学ぶということはとても重要なことで、それが、よりやりやすい環境にあるのが下の子なのだと理解することができました。自分と弟はどうだったかを考えながらこの記事を読み進めることができよかったです。保育者になる者として、兄弟間のかかわりや発達についてもっと知ろうと思いました。

もりもりさん1月 9日

三人姉妹の末っ子である私は発育が早いと親に言われた覚えはないが周りの人間からは実年齢より佇まいが年上に見えるといわれるからそうだと思う。理由の①~③すべて経験がある。

emmaさん1月10日

下の子の発達は早い、育てやすいということは何回か聞いたことがありました。私にも弟がいるので、なんとなく気になっていました。ただ、あくまでも噂話のような感覚で聞いたのであまり信じてはいませんでした。
この記事を読んで、下の子の発達が早いのはきちんとした証拠があるのだと思いました。上の子を観察して、どうやったら自分のやりたいことができるのか、考えやすいのだなと思いました。しかし、下の子の方が発達が早いことから親にあまり面倒を見てもらえないのかなと思いました。寂しくないのかなという気持ちも浮かびました。

A・Tさん1月11日

下の子の発達は早い、育てやすいということは何回か聞いたことがありました。私にも弟がいるので、なんとなく気になっていました。ただ、あくまでも噂話のような感覚で聞いたのであまり信じてはいませんでした。
この記事を読んで、下の子の発達が早いのはきちんとした証拠があるのだと思いました。上の子を観察して、どうやったら自分のやりたいことができるのか、考えやすいのだなと思いました。しかし、下の子の方が発達が早いことから親にあまり面倒を見てもらえないのかなと思いました。寂しくないのかなという気持ちも浮かびました。

A.Tさん1月11日

人間の発達において一番重要なのは自分以外の人との関わりだと思っています。
一番身近な存在は親や兄弟であり、年が違い兄弟だとまるで双子みたいに一気に育てることができる、と聞いたことがあります。
わたしは[下の子]ですが、姉とは7つも年が違うので成長の早さはあまり感じたことはありませんが、行動だけではなく言葉まで同世代とは違うね、と小学校の低学年時言われました。親と姉の会話の中の難しい言葉を聞いて知らず知らずのうちに使っていたみたいです。
お手本になる存在がいることは、その子自身にも上の子にも良い影響を与えると思います。

ミユさん1月11日

自分のきょうだい構成では下の子が一人いるのですが、見ていてやはり自分よりも成長や自立が早かったなと感じます。それに対して比べられるのが嫌だなと思っていたこともありますが、この記事を読んで、自分の行動があったからなのかなと思うようになりました。これを機に、少し接し方を改めたいなと思います。

はとさん1月11日

私は長女で、2人妹がいます。1人はとしごです。今になって思うのは、妹の方が断然要領が良いということです。周りにも言われますが、妹は私を見て学んでいるので、こうしたら親に怒られる、こうすれば褒められる、など全部わかっています。それは小さい頃と変わらず、大きくなってからも妹は姉を見て考え行動するのだと思いました。姉の立場だと、モデリングするものがないのでいつも自分で挑戦→失敗→学ぶという三段階ですが妹の場合は姉が挑戦するので、学ぶ→行動と二段階になるため要領がいいのだと思いました。しかし、姉は自分で挑戦しているので、得るものは得ていると思います。下の子が成長が早いというのは姉を見ているからであるが、姉も妹の世話なので違う面で成長していると思いました。

ドラえもんさん1月12日

私は三人兄弟なのですが、兄2人の幼少期のホームビデオを見ていると発達の違いがあからさまにわかります。性格上の問題もあるとは思いますが、上を見て同じようにしようと行動しますが、それ以上に「兄を変えたい」という意思が強く、一番上の兄が以外の下2人はとても負けず嫌いです‥笑。
でも、兄弟がいる事で周りを見る力が付き集団行動に行かせたり、応用力がつくと思いました。

ぶたさんさん1月12日

この記事を読んで、私は三人の真ん中っ子で姉を見て育ったので成長は姉より早かったと聞いたことがありました。立つのも話すのも早かったらしいです。
やはり、上を見ていい部分も悪い部分も見て育つのが兄弟の面白いところだなと思いました。なので妹にはしっかりしてる部分をよく見せてあげなさいと母に言われてました。成長の早さは人それぞれだけれども、二番目の子やその下の子など上がいるこはだいたい成長が早いのは面白いなと思いました。

みさん1月12日

1人目と2人目って本当に差が出るなって思います。どうしてだろって思った事はなかったけれど具体的にモデリングなどをしてるということを知れてよかったです、わたしも4人兄弟ですが、下になれば下になるほど小さい頃から口が達者でした、歩くのも何をするのも早かったけれど、生意気すぎて妹は可愛く見えなかったです。母親も父親も4番目の子に対してはほぼほぼ放置で兄弟によっても育てられ方って違うんだなっと思いました。

maaakoさん1月12日
前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9

>>『下の子の発達が早いのはなぜか?』へ戻る

Comment/この記事にコメントしよう

Archives/ひらきだ ゆきさんの記事一覧

最新記事

記事一覧を見る

注目トピックス

トピックス一覧を見る

Weeklyゴーゴーリサーチ