急に寒くなってきましたね。
空気が澄んでいて気持ちがいいです。
なんと今年もあと1ヶ月。
今月ご紹介したい絵本は、大人気tupera tuperaさんの新作「しろくまのパンツ」です。
![]()
「しろくまのパンツ」(作・tupera tupera/ブロンズ新社)
イラストレーターであるtupera tuperaさん。
私はかなり前からtupera tuperaさんの大ファンなのです。
鮮やかな色彩はもちろん、あそび心たっぷりの作品や無限に広がるアイデアが
いつも新しくて、カリヨンもたくさん参考にさせていただいています。
まず最初。
絵本の帯が赤いパンツになっていて、そのパンツには
「パンツをぬがせてからお読みください」と、注意書きが。
ここからワクワクしてしまいます。
子どもたちもワクワクしながらパンツをぬがせます。
すると、「ぼくのパンツがなくなっちゃったんだ・・」
としろくまくん。ねずみくんと一緒にパンツを探しにでかけます。
中にはいろんな模様のパンツが出てきます。
これもちょっとしかけが。
パンツの形に切ってあるページがあってその下にパンツの柄が描いてあるのです。
これはだれのパンツかな?
めくるたびにみんなワクワク。
絵もとびきりかわいいです。
最後、しろくまくんはパンツを発見できたのでしょうか。
パンツの形が切り取ってあるページをヒントにステンシルで
あそんでみました。
こんなかわいいステンシルの型紙が売っています。
これは動物シリーズと乗り物シリーズ。
いろんな色を使って画用紙に色をつけていきます。
ポイントは「指で直接色をつける」ということです。
「指を使う」ことによって手触りや匂い、いろんな感覚を使います。
そして色彩の微妙な混ざり具合も肌で感じることができます。
![]()
思いもよらない色ができたり、筆ではでない質感も出て面白いです。
子どもたちも夢中で色をつけていました。
![]()
小さいお子さんは口に入れないようにすることと、ステンシルの型紙がずれないように
大人の人と一緒にやってみてくださいね。
どんな柄のパンツにする?
自分が作ったパンツの歌を歌ってもすてき。
しんかんせん→しんかんせんでゴー!ゴ・ゴー!(作詞:青島利幸、作曲:赤坂東児)
でんしゃ→線路はつづくよどこまでも(作詞:佐々木 敏 作曲:アメリカ民謡)
にじ→にじのむこうに(作詞、作曲:坂田修)
ことり→すずめがサンバ(作詞、作曲:かしわ哲)
りんご→リンゴントウ(作詞:おーなり 由子、作曲:栗原正己)
どんなものでも楽しめますね。
「笑顔で働きたいママのためのフェスタ」に音の教室カリヨンが体験ブースに出展します。
起業ママさんたちに多く出会ったこの1年。締めくくりとしてなんと60ブースも起業ママさんたちが
出展するイベントにカリヨンも少し出すことになりました。
いつものレッスンのミニ体験コーナーです。
時:2012年12月13日(木)
カリヨンは11:40~12:20(40分間)
体験ブースにて
場所:青山ダイアモンドホール(地下サファイヤルーム)
表参道駅直結
詳細はブログをご覧ください。
みなさんでカリヨンを体験しにおいでくださいね!!
平松 あずさ 【音の教室カリヨン主宰・歌い手】
記事テーマ
「音の教室カリヨン」は絵本を教科書にしてレッスンを行っています。 レッスンでは絵本を音楽的、美術的、演劇的というジャンルに分けて、レッスンしていますが、ここでは、ママたちが子どもと絵本を読んだ後、どうやってあそぶと楽しいかというヒントを連載していきます。絵本にあった童謡や子どもの歌も紹介します。
7人
8人