便秘・うんち・おしっこ 子どもの病気 子育て応援隊のズバリ!アドバイス
5ヶ月を過ぎた頃から紙オムツにピンクのしみが付くようになりました。毎回というわけではないのですが、今日も赤くしみがあったので気になってしまいました。
お姉ちゃんの時も何度かあったような覚えがあるのですが、どういったことで赤くしみができるのか教えていただけたらと思います。受診させた方がいいのでしょうか?よろしくお願いいたします。
 
 
食事や体の老廃物が処理される過程で、核酸という成分が出来ます。
この核酸が代謝されると尿酸塩となって尿に排出されます。尿酸塩の結晶はオムツに付着して空気に触れると、急激に酸化されて、血のような色に変化します。
今回、この尿酸塩結晶が酸化して変色したところを目撃されたのではないかと思われます。朝一の尿は濃縮して酸性に傾いていることが多いので、このような傾向があります。また、夏場で、思いのほか、水分を汗とかで取られて、尿が濃縮しているのかもしれません。
さらに、離乳食の内容として核酸を多く含む肉類が増えていれば、それも影響している可能性があります。
いずれにしても、元気であれば、水分補給を続行して様子をみて構わないと思います。
血尿かどうかをはっきりさせる場合は、とりあえず、小児科を受診されて、採尿パックをもらわれて、寝る前とかに装着し、採取できた尿を朝病院にもって行けば良いでしょう。
医師 小児科:横山 俊之 
2001年7月25日

小児科・アレルギー科・内科医。日本小児科学会専門医。多くの時間を過ごす家庭での保育・看護を詳しく説明。スローガンは「病名よりも病態の理解を!」、座右の銘は「鼻閉と便秘で風邪はこじれる」
 この記事に投票しよう
この記事に投票しよう

 この記事のみんなの評価
この記事のみんなの評価0人
0人


 ココもみてね!
ココもみてね! おでかけ
おでかけ ママ・家事・家計
ママ・家事・家計 住まい
住まい 子どもの病気
子どもの病気 授乳・離乳食
授乳・離乳食 結婚・妊娠・出産
結婚・妊娠・出産 育児・しつけ
育児・しつけCopyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.