ママのストレスのことならハッピーノート.com

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

思うように成長してくれず、育児に気持ちが入らなくなってしまった

ストレス ママ・家事・家計 子育て応援隊のズバリ!アドバイス

思うように成長してくれず、育児に気持ちが入らなくなってしまった

10ヶ月になる女の子の母親です。育児を楽しめなくなり(気持ちが入らなくなり)困っています。これまでは毎日子どもに語りかけながら一緒に遊んだり、親子講座に参加したり、ママ友と子連れで遊んだり、子どもにいろいろな刺激を与えて楽しませることを私の楽しみとしていましたが、ここひと月程、それが出来なくなってしまいました。

子どもはかわいいですし、子どもの成長のために出来ることは出来る限りしてやりたいと考えていますが、どのようにしたら今までのように楽しみながら育児をすることが出来るかわかりません。

5ヶ月からお座りをし始め、おもちゃを与えれば集中して遊んでくれますが、疲れないのか、夜中2時間毎に起きるので、私もまとまった睡眠を取ることが出来ません。4ヶ月頃から夜中2時間起きて遊ぶ癖もありました。加えて、お昼寝は抱っこかおんぶでなければ寝ないので、一緒にお昼寝をすることも出来ません。

動くようになったら良く眠るようになるという他のママからの励ましもありますが、うちの子は身体が重いせいかやっとうつぶせで後ずさりや旋回をするようになった程度です。

動くようになったら、という期待とは裏腹に、我が子がいつまでもずりばいやハイハイをしないことにいらだってきたせいもあるのかもしれません。

母親がこんな上の空の状態では子どもがかわいそう…とは思うのですが、思うように気持ちが入らず、ご相談をさせて頂いた次第です。アドバイスよろしくお願い致します。

アドバイス お悩み・相談は、ミキハウス子育て総研のスタッフがよく読み、200名以上の子育て応援団(専門アドバイザー)の中から適切な方にアドバイスを依頼しました。

ご相談、とても他人事ではないなあと思いました。わたしも同じような体験をしたからです。
わたしの場合は夫が忙しく、一人で子育てをしているようなものでした。なので、子育てを楽しむ余裕がありませんでした。
けれど、不思議なもので、今となってはイイ思い出なんですよね。当時すごく悩んでいたし、今しなくてはならないことをこなしていただけでしたが、睡眠不足でよくやれたなあと思っています。

確かに子育ては、たのしいことばかりではありません。
育児雑誌などに載っているママさんたちを見ていると、キラキラ輝いていて、スマートに家事や育児をこなしているような感じを受けますが、実際は違います。みな髪の毛を振り乱して、悩みながら育児をしているんですよね。

がんばらなくてもかまわないんです。がんばってママさん同士の付き合いをしたり、サークルや集まりに参加したりしなくていいんです。
疲れているなら、家で赤ちゃんと一日じゅう過ごしたり、パパに赤ちゃんのお世話の主役になってもらったりしてはいかがでしょうか。

ハイハイをしないということですが、赤ちゃんの中にはハイハイしない子もいます。現にウチの子も、ハイハイをあまりせず、いきなりつかまり立ちをしました。
10か月なら、かなり体がしっかりしていると思いますので、つかまり立ちの練習ができますよ。
赤ちゃんのためにも、ご自身のためにも、お健やかでいるのが一番です。がんばりすぎないで、ゆっくりお過ごしくださいね。

先輩ママ:のらのらうさぎ
2012年1月26日

お子さんが本当にかわいいと思う気持ちがにじみ出ていますよ。お子さんに対して、できることを精一杯してあげたいと思って、そうなさってきたことがうかがえます。ママの力の大部分を赤ちゃんに注いできたんですね。
楽しんで子育てをしたいというのは、本当にいいことですよね。でも現実は、たいへんなものですね。責任もあるし、だんだん成長すればするほど、親としての責任がついてきますものね。

今子育てが楽しくないというのは、心配事が出現したからでしょう?特に、身体的に運動が遅れているのではないかという成長の心配です。逆に、今までは心配事が、あまりなかったから楽しかったと思います。
育児に気持ちが入らないというのは、今までの入れようの反動かもしれませんね。

育児にそんなに気持ちを入れなくてもいいのではないでしょうか?気持ちと言うか、むしろ、力を入れすぎたのではないでしょうか?
気持ちとか力を注ぐのではなくて、一緒に人生を歩む一番そばの人と考えて、寝る・食べる・家事する・排泄する、人間の生きる日常のことを一緒にする、あるいは手だすけすることではないかと思うんです。

気持が入らない、とおっしゃっていましたが、<気持ちを入れる>と、うまくいかない時、逆に気持ちをぶつけることになってしまいます。少し、赤ちゃんに注ぐ気持ちをお仕事で疲れて帰ってくるご主人に向けると、あなたの気持ちが楽になると思います。
そして、子どもは、夫婦二人の目で、手で、育てるものですから、ご主人を子育てに巻き込んでください。
夫婦の息があうと、子育てもうまくいくようですよ。

先輩ママ:さくらやよい
2012年1月26日

ちょっと息切れしてしまった感じですね。一生懸命お子さんに向き合っているというのが、よくわかりました。一生懸命な分、気持ちがついていかないギャップに一層戸惑っておられるのだと思います。
ママだって人間ですから、何事に対しても気乗りしない時期、というのがあると思うのです。
子育ては、相手が生身ですから、手を抜いたり一旦離れるにしても限度があるとは思いますが、それでも一度、大なり小なりリセットしなければ「楽しい!」と前向きに考えられるようにはならないと考えます。

もし、ご家族やサポートシステム(社会福祉協議会)にお子さんを預けることに抵抗がなければ、まずはご自身のための時間を作り出すなど、お子さんに向き合う前に、気持ちがプラスとは言わないまでも、少なくともフラットにはなるように努力してみてはいかがでしょうか。
ゆっくり入浴したり、コーヒーを飲みに行ったり、本屋で立ち読みしたりするだけでも、ちょっとは目先が変わるのではないかと思います。

あとは、赤ちゃんは疲れていないなら無理に昼寝はしなくても良いや、そのぶん夜はきっとよく寝るだろうとワリきってしまうとか、ある程度のユルさを持つことで、子育てが少しはラクになるかと思います。
我が家の次男もハイハイや歩き始め、喋り始めが遅めでしたが、今では駆けっこもお喋りも大好きです。
これもまた、個人差が大きいところだとは思いますが、私がヤキモキしたところで本人自身の中で準備が出来ていなければ出来るようになるわけがない、と気にしないように努力したら、いつの間にか出来るようになっていました。

子育てを楽しむ、ということは大切ですが、「楽しまなくちゃ」と頑張るよりも「ラクをしたら、結果的に、こんなに楽しいものだったんだ!」と思えるように努力する方が、頑張りが報われない時のダメージが少なくて済みますし、前向きな感じがしませんか?
私を含めお母さん達は皆、お子さんの小さな成長に喜びを感じたり、思い通りにいかなくて落ち込む中で、いかに「ま、いっか」と思える回数を増やしていけるか、探っているものだと思います。
春になったら、楽しくお外に行けますように!

先輩ママ:まっしぃ
2012年1月26日

アドバイザー紹介

のらのらうさぎ
先輩ママ

現在、幼稚園児から小学生まで四人の子育てに奮闘中です。主人の転勤により、英語がわからないのにアメリカで出産・育児した経験があります。自分でお役にたてることがありましたらうれしいです。

さくらやよい
先輩ママ

大学の非常勤講師をやめ、今認定心理士の資格を目指している、もういつでもおばあさんになってもいい母親ですが、娘がいつまでも結婚しません。これについてこちらのほうが子育ての相談をしたいです!私個人では、子供は一人しか育てていませんが、嫁として、舅、姑、小舅2人、小姑3人の10人の大家族のなかで子育てをしてきました。今も行かず後家が2人います。それが皆があまり経験しない私の貴重な人生の力です。

まっしぃ
先輩ママ

8歳男児・5歳男児の母です。息子達には暴言を吐く日々ですが、相談メールを読むと「こんなカワイイ時期もあったっけ」と思わず遠い目に。お母さんのゆとりあっての、お子さんの笑顔→ご家族の笑顔、です。一緒に解決していけると良いなぁ、と思っています。

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

2

2

注目TOPICS

あなたのお悩みを、アドバイザーに相談してみませんか。

ミキハウス子育て総研のスタッフが、あなたのお悩み・相談をよく読み200名以上の子育て応援団の中から適切な数名の方にアドバイスを依頼します。※子育て応援団とは、医師・保育士・栄養士その他の有資格者や先輩ママで構成された専門アドバイザーです。
  • お悩み相談はこちら
  • アドバイザー一覧へ

ココもみてね!ココもみてね!

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2025特別増刊号
Happy-Note マタニティ&ベビー
Happy-Note For mum

注目トピックス

ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
家が子育てのパートナー<br>家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
家が子育てのパートナー
家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
初めての感染で重症化の可能性も...2歳までにほぼ100%かかるRSウイルス感染症
初めての感染で重症化の可能性も...2歳までにほぼ100%かかるRSウイルス感染症
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決<br>家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決
家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル<br>光熱費削減も防災対策も手軽に実現
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル
光熱費削減も防災対策も手軽に実現
食材の宅配サービスが強い味方に!<br>妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
食材の宅配サービスが強い味方に!
妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
出産前に家づくり。家中の温度が一定の<br>高性能な住まいで快適な子育て生活を
出産前に家づくり。家中の温度が一定の
高性能な住まいで快適な子育て生活を
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
今すぐはじめたい!<br>自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
今すぐはじめたい!
自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
大きな省エネ・清らか空気・快適空調のエアコンで季節を問わず子育てを楽しめる家に
大きな省エネ・清らか空気・快適空調のエアコンで季節を問わず子育てを楽しめる家に
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが<br>ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが
ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
乾燥、敏感肌になりやすい赤ちゃんとママは「セラミドケア<sup>※</sup>」でうるおいをプラス
乾燥、敏感肌になりやすい赤ちゃんとママは「セラミドケア」でうるおいをプラス
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」

Weeklyゴーゴーリサーチ ★投票受付中★

今週の投票

お宮参りに行きましたか?
抽選で5名様に『図書カード500円分』をプレゼント。
投票する
今週のプレゼント
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.