ひらきだ ゆき 【臨床心理士 精神保健福祉士】
記事テーマ
初めてのお産・子育てって不安ですよね?でも大丈夫。ママが主体的であれば、赤ちゃんも力を合わせママとお産を頑張ってくれます。初めての母子での共同作業のスタートが主体的であれば、その後の育児もとまどうことはあっても、そのママらしい力が発揮でき、赤ちゃんも自己発揮できます。そのお手伝いを、カウンセラーの視点から楽しく具体的にさせて頂きます!
今回この記事を拝見させていただき、親の行動ひとつひとつが大切なんだなと感じました。
まだ親になってはいませんが、すこしこの記事を読んで行動ひとつでほかの親からあの親御さん大丈夫なの?とか思われてしまいそうで少し怖いなとも感じました。
ある程度の常識的な行動は当たりまえですが、こういった記事を見ないと気付かないことが多くあると思います。
いまの年代もそうですが本当に行動は大切なんだなとおもいます。周りからはどう思われているかわかりませんが、今後の行動をもう一度改めていきたいなと記事を読み思いました。
実際に親になったときにこの記事を思い出して保育園や幼稚園などの様々な親がいる場所で気を付けられるようにしたいです。ほかの親御さんたちもこういった記事を見てると気づくことがいっぱいあるんだろうなと思います。
世の中にはあまり小さな子をよく思わない方もいらっしゃいます。その方たちに『子どもなのだから仕方が無い』と言っても『だから嫌なの』と言われて双方が嫌な思いをして終わってしまうと思います。
しかし事前に一言掛けるだけで理解をしてもらえる事が分かりました。
何も言わずに理解をしてもらおうとするのではなく、理解をしてもらうために声を掛ける事が大切だとわかりました。
また、子どもがいる方に限らず、自分が他の方の良いところや悪いところ見ているという事は、自分も見られているという事を忘れてはいけないと改めて学ぶことが出来ました。
親としての在り方は、教えてもらったことはないけれどやはり自分の親を見て育つことが大きくなった今だから分かることだと思いました。小さい頃は親はみんな一緒の事をしていると思っていたけれど、親によって自分の性格も変わるし世間知らずにならなかったりすると思いました。
この時はこういうことをするんだなとか子供が自分で理解してくれるように親としていないといけないとわかりました。
親としての在り方は、教えてもらったことはないけれどやはり自分の親を見て育つことが大きくなった今だから分かることだと思いました。小さい頃は親はみんな一緒の事をしていると思っていたけれど、親によって自分の性格も変わるし世間知らずにならなかったりすると思いました。
この時はこういうことをするんだなとか子供が自分で理解してくれるように親としていないといけないとわかりました。
たしかに親になるためのなり方なんてみんな教わったことがないのだから戸惑いがあったり不安があったりするのは当然だと思いました。そのため周りの人と協力して育児をしたり、たくさんの人の様子や行動を見て学ぶことができると気づくこともあるのではないかなと思いました。
また、親もそうですが保育する立場にいる人も子どもの見本になっていたり保護者にもたくさん見られていたりするのでそのことを忘れずに、行動や発言には気をつけなければいけないと思いました。
この記事を読んで、私は三人の真ん中っ子で姉を見て育ったので成長は姉より早かったと聞いたことがありました。立つのも話すのも早かったらしいです。
やはり、上を見ていい部分も悪い部分も見て育つのが兄弟の面白いところだなと思いました。なので妹にはしっかりしてる部分をよく見せてあげなさいと母に言われてました。成長の早さは人それぞれだけれども、二番目の子やその下の子など上がいるこはだいたい成長が早いのは面白いなと思いました。
この記事を読んで、たしかに私たちは親になるための勉強はしてこなかったと思いました。子どもに恥ずかしい想いをさせない為にも、どうあるべきなのか考えなくてはならないと思いました。親である自分がきちんとしていないと、子どもに注意することも出来ないと思いました。子どもができたら、親であるということを意識して、行動を改めなくてはならないと思いました。素敵な親になるために、親になってからも勉強が大切だと学びました。
私はまだ親になったことはないので分からない部分もありますが、やはり日常で公共機関を使うときも常に親子を目にしているし、自分もいつか親になった時にどうするのかこの記事を読んでしっかり具体的な考えを持ちたいなと思いました。
親としての行動は思ってる以上に子どもは見ていると思います。常に見られているという気持ちを忘れないで行動することがポイントなのだと学ぶことができました。
よく「お母さんのようなお母さんになりたい」と聞きますがお母さんはみんなお母さんになる為の勉強をしてきたわけではないので、お母さんのあり方は色々あるんだなと思いました。お母さんがお母さんについて学べる場所がもっとたくさんあればいいのになと思いました。保育を学んできた私たちだからできるアドバイスを新米お母さんに伝えてあげられたらいいなと思います。
将来自分が親になったとき、またこの記事を読みたいと強く思いました。ポイントが6つにまとまっていてわかりやすかったです。親として、ではなく、人として、「人のふり見て我がふり直せ」は強く心に響きました。今後意識したいと思います。