ハッピー・ノート.com

Mama's profile/プロフィール

ひらきだ ゆき

ひらきだ ゆき 【臨床心理士 精神保健福祉士】

記事テーマ

カウンセラー通信:自分らしい楽しいお産と子育てをしよう 

初めてのお産・子育てって不安ですよね?でも大丈夫。ママが主体的であれば、赤ちゃんも力を合わせママとお産を頑張ってくれます。初めての母子での共同作業のスタートが主体的であれば、その後の育児もとまどうことはあっても、そのママらしい力が発揮でき、赤ちゃんも自己発揮できます。そのお手伝いを、カウンセラーの視点から楽しく具体的にさせて頂きます!

「親行動」を考えよう ~私たちは親としてのどうあるべきか~/2015年8月

「親行動」を考えよう ~私たちは親としてのどうあるべきか~みんなのコメント :81件

親行動の記事を見て自分が親ではまだないからいつも思っていたことでお母さんお父さんは自分よりも大きくて凄い存在だと思っていたのでお母さんに伝えたことがあります。そのときに、いつかお母さんのことをそう思わない時が来る。むしろ、お母さん何もできないなって思うときがくると思っていてずっと不思議に思っていましたが親も一人の人間であり未学習でよくここまで育ててくれたなととても感謝の気持ちが生まれました。私も親になったときに一番身近の母を見習っていい親になれればいいなと思いました。

十文字16KC099本木涼香 さん1 日前

下の子の発達が早いことに対して私は確かにそうだなと思いました。私は長女で弟がいます。弟は歩けるようになることも話せるようになることも私より早く、今もすごく要領がいいなと思います。いつも追い抜かされてしまう気がしていました。きっと弟は長女である私の行動を見てこれはいけない、これは無駄だ、これをやると1番いい方法である等取捨選択しているのではないかなと思いました。また良いことはモデリングしていて失敗が少ないからではないかなと感じました。

ピンキーさん1 日前

親は、子供ができた時点で親になれるのではなく子育てをしていく過程で親になっていくんだなということが改めて理解できました。
自分も親になったら、やったこともないことに不安がいっぱいになると思うけれど、
周りをよく見て、良いところは参考にして、悪いところは自分はやらないようにしようとか、たくさん観察して学んでいけばいいんだなって思うと、そういう機会があればこのことを思い出したいなと思いました。

おしおさん1 日前

親になると周囲から「この人はあの子の親なんだな」という目で見られます。そして自分だけでなく、子どもが常識の無い行動をすると「あの親はちゃんとしつけができていないじゃないか」と思われることもあります。親になるって大変ですね…自分だけでなく、子どもの行動にも責任を持たなければなりません。私も周囲のママパパを見て勉強したいと思います!

とりこ2さん1 日前

よく子どもが1歳の誕生日にママ1歳とか
耳にすることがあるけど、本当に毎日が
試行錯誤の繰り返しで不安だらけなんだ
ろうなと思った。
子どもの私はお母さんが正解だと思って
育ってきたけどお母さん本人も正解を
知らないのってなんか不思議な感じに
思える。
でも、私はそうやって育ってきたことに
恥もないし、むしろ嬉しく思う。
母を本当に尊敬しているし、、
なので私がお母さんになった時は自分が
なりたいお母さん像をお手本にお母さんになりたいと思う。子どもと一緒に将来の夢
10.20年後のお母さんを思い浮かべて日々
頑張りたい。

マーボーさん1 日前

親になると周囲から「この人はあの子の親なんだな」という目で見られます。そして自分だけでなく、子どもが常識の無い行動をすると「あの親はちゃんとしつけができていないじゃないか」と思われることもあります。親になるって大変ですね…自分だけでなく、子どもの行動にも責任を持たなければなりません。私も周囲のママパパを見て勉強したいと思います!

とりこ2さん1 日前

よく子どもが1歳の誕生日にママ1歳とか
耳にすることがあるけど、本当に毎日が
試行錯誤の繰り返しで不安だらけなんだ
ろうなと思った。
子どもの私はお母さんが正解だと思って
育ってきたけどお母さん本人も正解を
知らないのってなんか不思議な感じに
思える。
でも、私はそうやって育ってきたことに
恥もないし、むしろ嬉しく思う。
母を本当に尊敬しているし、、
なので私がお母さんになった時は自分が
なりたいお母さん像をお手本にお母さんになりたいと思う。子どもと一緒に将来の夢
10.20年後のお母さんを思い浮かべて日々
頑張りたい。

マーボーさん1 日前

親は、子供ができた時点で親になれるのではなく子育てをしていく過程で親になっていくんだなということが改めて理解できました。
自分も親になったら、やったこともないことに不安がいっぱいになると思うけれど、
周りをよく見て、良いところは参考にして、悪いところは自分はやらないようにしようとか、たくさん観察して学んでいけばいいんだなって思うと、そういう機会があればこのことを思い出したいなと思いました。

しおさん1 日前

親は、子供ができた時点で親になれるのではなく子育てをしていく過程で親になっていくんだなということが改めて理解できました。
自分も親になったら、やったこともないことに不安がいっぱいになると思うけれど、
周りをよく見て、良いところは参考にして、悪いところは自分はやらないようにしようとか、たくさん観察して学んでいけばいいんだなって思うと、そういう機会があればこのことを思い出したいなと思いました。

しおさん1 日前

今はまだ自分が親になることが具体的に考えることがなかなか無いですが、この文章を読んで親というものが少し身近に感じました。確かに親になるなり方なんて学ぶことはないなと思いました。わからないときは、他の親の方をみて良い点を学び真似していくのも1つだと分かりました。また、悪い点も学ぶことで自分が周りからみたときに悪い印象を与えないようにすることができるのだと思いました。親であることは子どもの見本にならなくてはならないので、自分ができていないことを子どもに教えたりすることはできないと思いました。親になる前からも周りからみられていることを忘れずに行動しなければいけないなと考えました。

Lさん1 日前
前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9

>>『「親行動」を考えよう ~私たちは親としてのどうあるべきか~』へ戻る

Comment/この記事にコメントしよう

Archives/ひらきだ ゆきさんの記事一覧

最新記事

記事一覧を見る

注目トピックス

トピックス一覧を見る

Weeklyゴーゴーリサーチ