ハッピー・ノート.com

Mama's profile/プロフィール

ひらきだ ゆき

ひらきだ ゆき 【臨床心理士 精神保健福祉士】

記事テーマ

カウンセラー通信:自分らしい楽しいお産と子育てをしよう 

初めてのお産・子育てって不安ですよね?でも大丈夫。ママが主体的であれば、赤ちゃんも力を合わせママとお産を頑張ってくれます。初めての母子での共同作業のスタートが主体的であれば、その後の育児もとまどうことはあっても、そのママらしい力が発揮でき、赤ちゃんも自己発揮できます。そのお手伝いを、カウンセラーの視点から楽しく具体的にさせて頂きます!

「親行動」を考えよう ~私たちは親としてのどうあるべきか~/2015年8月

「親行動」を考えよう ~私たちは親としてのどうあるべきか~みんなのコメント :81件

親の行動は、子供の見本となると思います。子供でも注意されたら悪いことだったのかと分かるものを、子供が見るところで親がお絵かきをするとなると、子供はそれを別にやってもいい行動と捉えてしまうと思います。親としてどうあるべきなのか。正しくあるべきと思うだけでは抽象的になると思うので、正しくいられるためには、子供のお手本となるにはどういう行動が好ましいのか、行動する前によく考えるべきだと思います

RSAさん1 日前

親としてどうあるべきか構えてしまいそうだが、周りの人を見て学んだり簡単なことから始めるといいと思った。

ちゃみんさん1 日前

「親だから~しなくてはいけない」という決まりはありませんが、大人として子供の見本にならなければいけないと思います。
自分の親が与えてくれた愛情や行動を、自分の子供に与えたり見せることで子供は成長していくと思います。
人の振り見て我が振り直せとは言いますが、声掛けや注意をすることも必要だと思います。

ヤナギセさん15 時間前

「親だから~しなくてはいけない」という決まりはありませんが、大人として子供の見本にならなければいけないと思います。
自分の親が与えてくれた愛情や行動を、自分の子供に与えたり見せることで子供は成長していくと思います。
人の振り見て我が振り直せとは言いますが、声掛けや注意をすることも必要だと思います。

ヤナギセさん15 時間前

「親だから~しなくてはいけない」という決まりはありませんが、大人として子供の見本にならなければいけないと思います。
自分の親が与えてくれた愛情や行動を、自分の子供に与えたり見せることで子供は成長していくと思います。
人の振り見て我が振り直せとは言いますが、声掛けや注意をすることも必要だと思います。

ヤナギセさん15 時間前

親になることは簡単ではありません。親になって初めて知らなかったこと、新しい発見、世間の目が気になることがあると思います。私も電車を利用するので感じますが、赤ちゃんが泣くのは当たり前です。それにもかかわらず泣き声がうるさいのか舌打ちをする人をみかけます。子育ては親だけではなく地域でも協力して取り組むという支援が進められている中で、まだまだ子育てをはじめたばかりの親や赤ちゃんに対して世間の冷たい風が当たっているような気がします。
また親として最低限なルールは守らなければならないと思います。親の印象が子どもにつながってしまう場合も今の世の中ではないとはいいきれません。
ですが親は親としての行動を学ぶ機会がありません。だからこそ、私は大人が親になるための学習の時間が必要だと思います。

マンゴーさん12 時間前

親になることは簡単ではありません。親になって初めて知らなかったこと、新しい発見、世間の目が気になることがあると思います。私も電車を利用するので感じますが、赤ちゃんが泣くのは当たり前です。それにもかかわらず泣き声がうるさいのか舌打ちをする人をみかけます。子育ては親だけではなく地域でも協力して取り組むという支援が進められている中で、まだまだ子育てをはじめたばかりの親や赤ちゃんに対して世間の冷たい風が当たっているような気がします。
また親として最低限なルールは守らなければならないと思います。親の印象が子どもにつながってしまう場合も今の世の中ではないとはいいきれません。
ですが親は親としての行動を学ぶ機会がありません。だからこそ、私は大人が親になるための学習の時間が必要だと思います。

マンゴーさん12 時間前

親になることは簡単ではありません。親になって初めて知らなかったこと、新しい発見、世間の目が気になることがあると思います。私も電車を利用するので感じますが、赤ちゃんが泣くのは当たり前のことです。それにも関わらず泣き声がうるさいのか舌打ちをしている人を見かけます。子育ては親だけではなく地域でも協力して取り組むという支援が進められているなかで、まだまだ子育てをはじめたばかりの親にたいして世間の冷たい風が当たっているような気がします。
親としての最低限のルールは守らなければならないと思います。今の世の中では親の印象が子どもにつながり問題につながってしまうことも少なくないと思います。

マンゴーさん12 時間前

将来保育士を目指している者です。保育士免許を取るのに実際の保育園幼稚園へ行き、実習をしなければならないのですが、私は最初戸惑いました。子どもは好きなのですがどう接したらいいのか分からず棒立ち状態。3歳児の子は「一緒にあそぼ!」と言ってくれたのですが4.5歳児はそういう事はせず……。担任の先生からは「話しかけてみて」と言われましたがいや、どうやって?と戸惑いました。今では慣れましたが最初は私と同じ様に子どもへの接し方等が分からない状態は子どもを産んだばかりの新米パパ、ママと似ているのでは?と思いました。

ヒョェエさん1 時間前

親らしくなどよくききますが、親らしくいるとは何だろうとよく思います。親も人間であり、初めての子育てであれば親も0歳ということです。初めから親らしく子どものお手本とならなければと深く考えて子育てをする必要はないのではと私はよく考えています。親になるというのは嬉しいことでもあり大変だと思いました。

クラゲさん58 分前
前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9

>>『「親行動」を考えよう ~私たちは親としてのどうあるべきか~』へ戻る

Comment/この記事にコメントしよう

Archives/ひらきだ ゆきさんの記事一覧

最新記事

記事一覧を見る

注目トピックス

トピックス一覧を見る

Weeklyゴーゴーリサーチ