保育所や幼稚園が始まって流行するかぜのことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

保育所や幼稚園が始まって流行するかぜ

発熱、かぜ 子どもの病気 教えて!ドクター

(2023年 春号 掲載)

これからの季節、保育所、幼稚園の新しい生活が始まります。

新型コロナの流行が始まって、2022年の夏前まで、不思議なことに子どもの中で、「かぜ」の流行が全くといってありませんでした。しかし、今年はインフルエンザの流行も3年ぶりに戻ってきました。集団生活が始まれば、今まで経験してこなかった、コロナ前の沢山の「かぜ」にかかるようになるでしょう。そこで、「かぜ」のことを知って、慌てることなく、適切に症状に対処してください。

「かぜ」は漠然とした病名

日常的に遭遇するウイルスが大部分をしめる感染症ですが、お医者さんも、お母さんがたも、微妙に病気のイメージが違います。医学的に「普通感冒」という病名はありますが、この定義に入らない「かぜ」ウイルスも沢山あって、困ります。

迅速検査で、診断できるウイルスとして、インフルエンザ、RS、アデノ、ヒトメタニューモがあります。ただ、「かぜ」ウイルスの多くの割合を占める、ライノ、季節性コロナ、パラインフルエンザ、夏かぜのエンテロ、エコー、コクサッキーなどに迅速検査はありませんので、「かぜ」と診断します。

季節ごとに、流行る「かぜ」があって、診断しやすかったのですが、保育所に通うお子さんが増えたためでしょうか、一年中一定の保育環境のおかげで、「かぜ」の季節感が減ってきたように感じます。

「かぜ」を経験して丈夫になる

インフルエンザを除き、検査で病名が診断ついても、原因ウイルスを治療する薬はありません。感染から身を守るための自前の抗体(免疫・抵抗力)を、作って乗り越えていきます。お母さんのお腹でもらった、この抗体が無くなるのが生後6か月頃です。その頃から、3歳になるまで、次々にいろいろな「かぜ」を経験して抗体を作る仕事をしなくてはなりません。

特に集団生活に入れば、仕事がさらに加速されます。そのため、最初の数か月は、約2週間に一度どころか、嵐のように次々と感染症にかかり、沢山、仕事をすることになります。何度も繰り返して、何のために預けたのか? わからないくらい、お休みするようになり、こんなにも「かぜ」をひくかと心配される時期になります。保育所では、子どもたち同士が濃厚に接触して10時間前後一緒にいるわけですから、うつるなという方が無理な状況なのです。

咳、鼻水という症状が続いていても、途中、熱を出すことがあれば、それが新しい抗体を作り始めるポイントです。そして、いろいろな「かぜ」にかかって将来への抵抗力を作り、その度に強く丈夫になっていくこと理解して頂きたいと思います。

おうちでの看護

かぜ薬と言われている、総合感冒薬、咳止め、鼻水止め、下痢止め、解熱剤では症状を抑えて、治るように思えますが、症状を短くすることはできません。かえって、かぜ薬の副作用で、思わぬ症状を起こしたりします。お薬が欲しくて、慌てて夜間救急に受診しても、お子さんの安静を保てないばかりか、別の重い病気をもらうことも、状態を悪化させてしまうこともあります。

おうちでの看護は、早く治ってほしいと思うでしょうが、十分な休養をとって、過ごしやすいようにして、上手にやり過ごしましょう。加湿と保温、こまめな水分補給、鼻吸い、咳にはハチミツをなめる(1歳以上)、発熱にはアイスノン®等で、頭や、わきの下を冷やすなどの手当てをしてあげてください。

感染症の予防

予防接種には定期接種と、任意接種がありますが、重要性には違いはありません。集団生活が開始される前には、母子手帳で、接種してない予防接種が無いか確認してください。去年のコロナ第7波では、子どもたちも重症化して、入院数が急激に増え、40数名もお子さんが亡くなりました。ウィズコロナの時代、コロナ予防接種は重症化予防に効果がありますから、お勧めします。

予防としての手洗い(消毒)、マスク(2歳以上)、うがいは、効果があります。しかし、乳幼児では、これらはなかなか上手にできないので、お父さん、お母さんがしっかり感染対策を行って、子どもたちを守る行動をしましょう。

それに加えて規則正しい生活、しっかり睡眠時間をとる、食事の偏りをなくす、心も元気にしていく、必要以上にこわがらない。そんな姿勢が「かぜ」感染症から守ってくれる手伝いをしてくれるでしょう。

 

柴田雄介先生

柴田小児科医院(東京都台東区)院長。帝京大学医学部卒。医学博士。順天堂大学医学部小児科学講座 非常勤助教。趣味は、スキー、水泳、自転車、音楽(アメリカンミュージックとちょっとだけオペラ・オペレッタ)。

柴田雄介

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

0

0

注目TOPICS

発熱、かぜの関連ドクターコラム

ココもみてね!ココもみてね!

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2025特別増刊号
Happy-Note マタニティ&ベビー
Happy-Note For mum

注目トピックス

今すぐはじめたい!<br>自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
今すぐはじめたい!
自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
初めての感染で重症化の可能性も...2歳までにほぼ100%かかるRSウイルス感染症
初めての感染で重症化の可能性も...2歳までにほぼ100%かかるRSウイルス感染症
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決<br>家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決
家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
出産前に家づくり。家中の温度が一定の<br>高性能な住まいで快適な子育て生活を
出産前に家づくり。家中の温度が一定の
高性能な住まいで快適な子育て生活を
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
大きな省エネ・清らか空気・快適空調のエアコンで季節を問わず子育てを楽しめる家に
大きな省エネ・清らか空気・快適空調のエアコンで季節を問わず子育てを楽しめる家に
家が子育てのパートナー<br>家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
家が子育てのパートナー
家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
乾燥、敏感肌になりやすい赤ちゃんとママは「セラミドケア<sup>※</sup>」でうるおいをプラス
乾燥、敏感肌になりやすい赤ちゃんとママは「セラミドケア」でうるおいをプラス
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが<br>ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが
ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル<br>光熱費削減も防災対策も手軽に実現
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル
光熱費削減も防災対策も手軽に実現
食材の宅配サービスが強い味方に!<br>妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
食材の宅配サービスが強い味方に!
妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に

Weeklyゴーゴーリサーチ ★投票受付中★

今週の投票

お宮参りに行きましたか?
抽選で5名様に『図書カード500円分』をプレゼント。
投票する
今週のプレゼント
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.