赤ちゃんの入浴とスキンケアのことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

赤ちゃんの入浴とスキンケア

皮ふ・スキンケア 子どもの病気 教えて!ドクター

(2016年 秋号 掲載)

沐浴の注意

お母さま方は出産後に産院で沐浴の仕方は学習しても、その後の赤ちゃんとの入浴の仕方は習っていない様子です。生後1カ月半~2カ月頃の肌は、お母さんのホルモンの影響で皮脂が多い状態です。特に、頭、顔の皮膚は洗いが不十分だと眉毛や頬に黄色い痂皮(かさぶた)が残る事があります。また赤ちゃんはひじを曲げ、脇をしっかり閉じているので脇の下、頚部の洗いが不十分で垢や衣類の繊維が残ることがあります。頚部、耳の裏、眉毛、脇の下などは、十分泡石鹸で、指で確認して洗います。

赤ちゃんと一緒にお風呂に入る手順の確認

1カ月を過ぎたら、一緒に入浴した方が良いですね。家族の帰りが遅い場合は一人で入浴です。お母さんが居間から、お風呂場に行く時、赤ちゃんから離れる時は、安全確認です。平らな場所で周囲にタオル布などがなく、当然ヒーターなどから離れた場所に寝かせます。

入浴手順

①居間に入浴後の衣服、オムツを重ねて拡げて揃えておく。

②湯船の蓋をあけ、浴室を暖める。

③風呂桶、洗浄剤、ガーゼ、必要な物だけ浴室におく。

④浴槽に温度計を浮かばせ、38度~39度に調節する。

⑤脱衣所にバスタオルを3枚ぐらい重ねて拡げておく。お母さんが入浴後にはおるバスローブなどもそばにおく。
※赤ちゃんを裸にして、タオルで包み、お母さんが先に浴室に入り、あらかじめ体を手早く洗っておく。浴室のドアは少し開けて赤ちゃんを確認できるようにしておくほうが安全です。水が脱衣所に流れないように。最後にシャワーを桶に出しておいて、水圧、温度調節もしておく。

⑥さぁ 赤ちゃんを抱いて、浴室に入ります。赤ちゃんにはガーゼハンカチなどを胸にかけて、お母さんは床に座り、膝の上に赤ちゃんを片手で横に抱き、片手でソフトな水圧のシャワーの湯を足から体に流します。洗浄剤(泡)を手にとり、首から下の体を優しく手で撫でるように洗います。 

⑦特にお尻、関節部分、脇の下、頚部しわの部分は、指で丁寧に洗いましょう。

⑧シャワーで首から下を流します。

⑨泡を頭部、耳の裏、首の後ろ部分につけて、同じように優しく丁寧に洗います。シャワーの湯が顔にかからないように、頭の位置、向きをかえて流れるお湯で泡を流します。

⑩泡を頬、額、眉毛において、手で撫で洗います。

⑪桶にシャワーを流しながら、ぬらしたガーゼで額、頬、耳前、眉毛の洗浄剤を流します。数回ガーゼで洗い流します(顔にはシャワーは直接当てられませんね)。頭に泡が残る事があるので、最後にシャワーで頭、体を洗い流します。

⑫赤ちゃんを抱いて浴槽に入ります。1~2分ぐらいで浴槽から出て、脱衣所に準備したタオルで軽く拭き、タオルにくるんでおきます。赤ちゃんを寝かせておいて、お母さんは体を拭きバスローブをはおり、赤ちゃんを抱いて脱衣所から移動します。

⑬柔らかいタオルで、頭、耳の裏、脇の下、頚部、 股、お尻などくびれの部分、手の指、足の指の間も丁寧に十分に水気をとりましょう。

⑭スキンケアタイムです。保湿剤を手に取り、体、四肢にぬり、衣服を着せます。保湿は夏でも、冬でも必要です。自分の顔と同じですね。

⑮耳、おへそは綿棒で湿り気をとります。最後に頬に保湿剤を塗ります。

⑯お母さんも身支度を整えたら、自分のスキンケアタイムです。その後赤ちゃんの水分補給ですね。
※洗う順番ですが、顔から洗うと、嫌がる事があります。体、頭、最後に顔を洗うと、お湯に慣れて泣きません。まぁ洗いの順番はどちらでも良いですね。頭、顔を洗う時は、決まった歌を歌い、お母さんの胸に頭をくっつけると、安心します。頭や体はガーゼで流しながらのすすぎよりも、シャワーで流す方が手早くできますよ。少し水が顔にかかっても大丈夫です。

お座りができるようになったら

生後6カ月以後になると、浴室でバスチェアに座らせておく事もできます。座らせておいてお母さんが洗う事もできますね。楽しく話しかけながら入浴しましょう。

1歳半以後でつかまり立ちができる頃には、立たせて洗えます。入浴は楽しい、気持ちが良いと思わせ、後においしい飲み物があると楽しみを持たせるのも良いですね。

3歳~4歳になるころは、自分で顔を洗う事も教えましょう。浴槽の壁に貼る文字数字地図などを貼って楽しむのも良いですね。

湯船に浸かり、浴室から出る時は少しぬるめのあがり湯を掛けましょう。風邪をひきにくくなります。

 

佐藤德枝 (とくえ)先生

佐藤皮膚科小児科クリニック(東京都練馬区)院長、昭和49年東京医大卒、東京医大小児科、都立大久保病院皮膚科勤務を経て開業。平成16年病児保育室プリムラ開設。
医学博士、日本小児科学会専門医。

佐藤德枝 (とくえ)

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

0

1

0

この記事にコメントしよう

コメントを見る


注目TOPICS

皮ふ・スキンケアの関連ドクターコラム

ココもみてね!ココもみてね!

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2023特別増刊号
Happy-Note For マタニティ
Happy-Note For mum

注目トピックス

栄養をしっかり摂りたい産前産後<br>安心・安全な宅配サービス(生活クラブ)で健康的な食生活を
栄養をしっかり摂りたい産前産後
安心・安全な宅配サービス(生活クラブ)で健康的な食生活を
「ここに住みたい!」と思わず声が出るモデルハウス<br>子育てしやすい住まいのヒミツが詰まっています
「ここに住みたい!」と思わず声が出るモデルハウス
子育てしやすい住まいのヒミツが詰まっています
伊勢丹が厳選した逸品やOisixの便利な食材も<br>「ISETAN DOOR」の食品宅配
伊勢丹が厳選した逸品やOisixの便利な食材も
「ISETAN DOOR」の食品宅配
お子さまや家族の将来のために資産の増やし方を知ろう
お子さまや家族の将来のために資産の増やし方を知ろう
子連れ海外旅行の強い味方!家族全員を補償してくれる「海外旅行保険」
子連れ海外旅行の強い味方!家族全員を補償してくれる「海外旅行保険」
組み合わせ自由、1枚単位で簡単に模様替え!赤ちゃんと家族との時間を快適におしゃれにできる高機能ラグ
組み合わせ自由、1枚単位で簡単に模様替え!赤ちゃんと家族との時間を快適におしゃれにできる高機能ラグ
必要な時に、必要な分だけ補償してくれる最短12時間から入れる「1日自動車保険」
必要な時に、必要な分だけ補償してくれる最短12時間から入れる「1日自動車保険」
傷あとを刺激から守るテープと保湿クリームで、帝王切開の傷あとを簡単セルフケア!
傷あとを刺激から守るテープと保湿クリームで、帝王切開の傷あとを簡単セルフケア!
"繊細な肌に5ッ星のやさしさを*"。新メリーズファーストプレミアムのサンプルプレゼント!【 応募期間:10/31(火) ~ 12/23(土) 】
家も街も子育てを全力サポート 家族が笑顔になれる場所で家を建てよう
家も街も子育てを全力サポート 家族が笑顔になれる場所で家を建てよう
"仕事も子育ても私らしく楽しみたい" "長く働きたい"<br>ママの願いを叶える仕事【ニッセイトータルパートナー】
"仕事も子育ても私らしく楽しみたい" "長く働きたい"
ママの願いを叶える仕事【ニッセイトータルパートナー】
大きな動作音なし!手動式で静かに強力吸引<br>はじめてでも吸いやすい「鼻水吸引器 SuiSui(スイスイ)」
大きな動作音なし!手動式で静かに強力吸引
はじめてでも吸いやすい「鼻水吸引器 SuiSui(スイスイ)」
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
「顔認証」の自動玄関ドアはハンズフリーで入室スムーズ。<br> 家族みんなが使いやすく、セキュリティと快適性を両立
「顔認証」の自動玄関ドアはハンズフリーで入室スムーズ。
家族みんなが使いやすく、セキュリティと快適性を両立
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
ハーゲンダッツ『バニラ』に何添える?アイデア募集!
ハーゲンダッツ『バニラ』に何添える?アイデア募集!

Weeklyゴーゴーリサーチ ★投票受付中★

今週の投票

"ママ友・パパ友づきあい"どうしてる?
抽選で5名様に『図書カード500円分』をプレゼント。
投票する
今週のプレゼント
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.