ミキハウス子育て総研がお届けする育児・子育て支援サイト【ハッピー・ノート.com】。 Q&A、リサーチ、専門家のコラムなど子育てファミリーの暮らしに役立つ情報満載!
HOME
結婚・妊娠・出産
授乳・離乳食
育児・しつけ
こどもの病気
ママ・家事・家計
おでかけ
住まい
教えて!ドクター とは
専門医や開業医など頼れるドクターが、子育て応援情報誌「Happy-Note」に特別寄稿してくださったコラムを、随時ご紹介しています。子どもの病気、予防接種、ママの病気・健康に関する、わかりやすくて役立つメッセージ。バックナンバーも一挙公開!
教えてドクター 記事一覧
ママの病気・健康
> 痔・便秘
女性の永遠の敵・便秘
便秘には症候性便秘と常習性便秘があります。症候性便秘は何らかの病気に伴う症状の1つとして便秘をきたすものです。常習性便秘には、痙攣性便秘・弛緩性便秘・直腸性便秘などがあります。女性の永遠の敵・便秘の原因、治療の三原則について大腸肛門科医:宗村由紀先生がわかりやすく解説しています。
宗村由紀
先生
子どもの病気
> 事故・ケガ
子どもの事故は予防できる
重症の事故が集まる医療機関を定点にして、事故の情報を継続的に集める事故サーベイランスシステムを一刻も早く構築することが事故予防の早道なのです。子どもの事故の予防について日本小児科学会小児事故対策委員会委員:山中龍宏先生がわかりやすく解説しています。
山中龍宏
先生
子どもの病気
> アレルギー
子どものスギ花粉症
こどもは日中、学校の校庭、保育園や幼稚園の園庭で遊ぶ時間が長いため、大人よりスギ花粉の暴露量は多い場合もあります。子どものスギ花粉症について用賀アレルギークリニック院長:永倉俊和先生がわかりやすく解説しています。
永倉俊和
先生
予防接種
> 麻疹・風疹(MR)
MRワクチンの予防接種
はしかは死ぬことがある病気。しかも治療は今も江戸時代なみ。はしかの対策はワクチンしかない。風しんで目が見えなくなったり耳が聞こえなくなったりすることがあるのをご存知ですか?はしかと風疹のMRワクチンの予防接種について日本感染症学会感染症認定医:松永貞一先生がわかりやすく解説しています。
松永貞一
先生
永寿堂医院
子どもの病気
> 便秘
子どもの便秘
やわらかいウンチは心配しないで。綿棒浣腸にはコツがある。硬いウンチを甘く見ないこと。発育が悪い場合は小児科へ。子どもの便秘の症状、対処、治療
桑折紀昭
先生
子どもの病気
> 事故・ケガ
ちゃんと使おうチャイルドシート
チャイルドシートをしていない子供は、着用していた子供に比較し致死率4.3倍と悲惨な結果です。1〜4歳児の死亡原因第1位は「不慮の事故」でその中で最も多いのが交通事故死です。ちゃんと使おうチャイルドシートについて日本小児科学会専門医:服部益治先生がわかりやすく解説しています。
服部益治
先生
医療福祉センターさくら
子どもの病気
> 嘔吐・下痢
冬場でも大切な赤ちゃんの衛生管理
赤ちゃんの下痢症は冬になると元気になるウイルスが原因?まずはていねいな手洗いで予防を。 後片づけも慎重に。窓を閉め切る冬場はエアコンによる 空気感染にも注意を。赤ちゃんの衛生管理について東京大学大学院医学系研究科教授:牛島廣治先生がわかりやすく解説しています。
牛島廣治
先生
ママの病気・健康
> 痔・便秘
産後の痔、悩んでいませんか?
産後、分娩後の痔の悩み・原因や治療法について、大腸肛門科の女性開業医:宗村由紀先生がわかりやすく解説しています。
宗村由紀
先生
子どもの病気
> 発熱、かぜ
風邪をこじらせないポイント
乳児は受動免疫で生後6ヶ月まで風邪ウイルスから守られますが、その後は自力で戦います。どうして何度も風邪をひくの?どうして風邪の症状は似てるの?風邪がこじれるのはどんな時?風邪をこじらせないポイントについて日本小児科学会専門医:横山俊之先生がわかりやすく解説しています。
横山俊之
先生
子どもの病気
> アレルギー
増えている小児の花粉症
子供の花粉症は増えています。小児の花粉症について、治療法や対策を日本アレルギー学会認定専門医:永倉俊和先生がわかりやすく解説しています。
永倉俊和
先生
ママの病気・健康
> 冷え性
血行改善で、冷え性予防!
妊娠・出産は、女性の体にとって、ホルモンや代謝が激動する、とても重大なイベントです。出産前後のママは、程度の差はあれ、誰でも血行が悪くて冷えた状態にあります。血行改善、冷え性予防について冷え症、自律神経失調症の専門医:南雲久美子先生がわかりやすく解説しています。
南雲久美子
先生
子どもの病気
> 皮ふ・スキンケア
皮膚に優しいお風呂の入り方・洗い方
ご家庭でできる乾燥対策として、入浴時に1)石鹸の量を少な目に、2)入浴時間が長くならないように、3)お風呂からあがったら15分以内にしっかり保湿ケア、の3つを心がけて実践してみましょう。乳幼児の皮膚に優しいお風呂の入り方・洗い方について皮膚科開業医:服部瑛先生がわかりやすく解説しています。
服部瑛
先生
子どもの病気
> 発熱、かぜ
知っておきたい子どもの咳
咳は、のどの異物や分泌物を気道から取り除くために起こる身体の防御反応のひとつです。乾いた咳が出るとき!湿った咳が出るとき、咳が続くとき、子どもの咳の症状、対処法について耳鼻咽喉科開業医:笠井創(はじむ)先生がわかりやすく解説しています。
笠井創(はじむ)
先生
子どもの病気
> 歯
どうする?指しゃぶり
お子さんが無理なく指しゃぶりをやめるには、どんな問題がおきているか理解し、やめる自覚を持てる3歳過ぎからのトレーニングが適当です。ひどい開咬でない限り、それまでは急がずに見守ってください。指しゃぶりの捉え方、上手なやめかたのコツについて日本矯正歯科学会認定医:岡本千春先生がわかりやすく解説しています。
岡本千春
先生
ママの病気・健康
> おっぱい
母乳育児を成功させるには
母乳で育てる気持ちの持ち方から母乳料量を増やす具体的な方法や注意すべきポイントまで、「母乳育児を成功させるコツ」について、日本小児科学会専門医:田村保憲先生がわかりやすく解説しています。
田村保憲
先生
ママの病気・健康
> 尿漏れ
産後のママのデリケートな悩み
産後の生理の再開、軽尿失禁など産後・分娩後のママのデリケートな悩みについて、産婦人科等の女性診療科医:桑田あきら先生わかりやすく解説しています。
桑田あきら
先生
ママの病気・健康
> 痔・便秘
ママの痔と大腸ポリープ
"赤い血は痔で茶色の血は癌!?" 下血の原因は何?大腸ポリープとは?大きな大腸ポリープがあって手術が必要?腹腔鏡下手術とは?ママの痔と大腸ポリープについて大腸肛門科開業医:宗村由紀先生がわかりやすく解説しています。
宗村由紀
先生
子どもの病気
> 目
幼児期が大切、子どもの視力の発達
小さい子の視力測定!視力の悪い子が増えている?斜視に気づいたらすぐに受診!子どもの視力の発達について日本眼科学会認定専門医:中尾秀樹先生がわかりやすく解説しています。
中尾秀樹
先生
予防接種
> おたふく
おたふく風邪(ムンプス)
おたふく風邪(ムンプス)とは、耳の下や顎の下などの唾液腺が腫れて痛がる病気です。唯一の予防法はおたふく風邪ワクチンの接種です。おたふく風邪(ムンプス)の症状、感染したら、予防接種など日本小児科学会専門医:能登信孝がわかりやすく解説しています。
能登信孝
先生
予防接種
> インフルエンザ
インフルエンザ対策と予防接種
乳幼児のインフルエンザ対策も「ウイルスを入れない、入ったら追い出す」という感染防御が第一です。乳幼児のインフルエンザの症状、治療、対策、予防接種について日本小児科学会専門医:横山俊之先生がわかりやすく解説しています。
横山俊之
先生
< 前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
次 >
教えて!ドクター カテゴリー一覧
子どもの病気
おちんちん (1)
/
けいれん (3)
/
アレルギー (37)
/
事故・ケガ (16)
/
便秘 (6)
/
健診・かかり方 (11)
/
嘔吐・下痢 (8)
/
夜泣き・夜尿症 (5)
/
感染症 (32)
/
栄養素 (4)
/
歯 (24)
/
発熱、かぜ (20)
/
発達障がい (10)
/
皮ふ・スキンケア (36)
/
目 (7)
/
耳鼻咽喉 (12)
/
脱水・熱中症 (1)
/
予防接種
BCG (2)
/
おたふく (3)
/
インフルエンザ (7)
/
ヒブ・肺炎球菌 (4)
/
ポリオ (3)
/
ロタウイルス (1)
/
三種混合(DPT) (2)
/
接種スケジュール (6)
/
日本脳炎 (4)
/
水ぼうそう (3)
/
麻疹・風疹(MR) (6)
/
B型肝炎 (3)
/
ママの病気・健康
おっぱい (8)
/
こころ・疲れ (6)
/
冷え性 (3)
/
妊娠・マタニティ (6)
/
尿漏れ (1)
/
性感染症 (2)
/
歯 (2)
/
痔・便秘 (8)
/
禁煙 (4)
/
腰痛・腱鞘炎 (5)
/
花粉症 (1)
/
注目トピックス
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
組み合わせ自由、1枚単位で簡単に模様替え!赤ちゃんと家族との時間を快適におしゃれにできる高機能ラグ
家も街も子育てを全力サポート 家族が笑顔になれる場所で家を建てよう
「顔認証」の自動玄関ドアはハンズフリーで入室スムーズ。
家族みんなが使いやすく、セキュリティと快適性を両立
"仕事も子育ても私らしく楽しみたい" "長く働きたい"
ママの願いを叶える仕事【ニッセイトータルパートナー】
傷あとを刺激から守るテープと保湿クリームで、帝王切開の傷あとを簡単セルフケア!
お子さまや家族の将来のために資産の増やし方を知ろう
栄養をしっかり摂りたい産前産後
安心・安全な宅配サービス(生活クラブ)で健康的な食生活を
必要な時に、必要な分だけ補償してくれる最短12時間から入れる「1日自動車保険」
ハーゲンダッツ『バニラ』に何添える?アイデア募集!
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
伊勢丹が厳選した逸品やOisixの便利な食材も
「ISETAN DOOR」の食品宅配
大きな動作音なし!手動式で静かに強力吸引
はじめてでも吸いやすい「鼻水吸引器 SuiSui(スイスイ)」
子連れ海外旅行の強い味方!家族全員を補償してくれる「海外旅行保険」
「ここに住みたい!」と思わず声が出るモデルハウス
子育てしやすい住まいのヒミツが詰まっています
"繊細な肌に5ッ星のやさしさを*"。新メリーズファーストプレミアムのサンプルプレゼント!【 応募期間:10/31(火) ~ 12/23(土) 】
Weeklyゴーゴーリサーチ ★投票受付中★
今週の投票
"ママ友・パパ友づきあい"どうしてる?
抽選で5名様に『図書カード500円分』をプレゼント。
教えて先輩ママ アクセスランキング
母乳を止める<コツ>は?
子連れ飛行機の<コツ>は?
子どもに薬を飲ませる<コツ>は?
赤ちゃん用の洗濯洗剤を使う<コツ>は?
無痛分娩ってどう思う?
哺乳びんから飲ませる<コツ>は?
寝相の悪さを防ぐ<コツ>は?
産後の抜け毛を減らす<コツ>は?
夜泣きを克服する<コツ>は?
苺状血管腫とつきあう<コツ>は?
>>もっと見る
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.