ミキハウス子育て総研がお届けする育児・子育て支援サイト【ハッピー・ノート.com】。 Q&A、リサーチ、専門家のコラムなど子育てファミリーの暮らしに役立つ情報満載!
HOME
結婚・妊娠・出産
授乳・離乳食
育児・しつけ
こどもの病気
ママ・家事・家計
おでかけ
住まい
教えて!ドクター とは
専門医や開業医など頼れるドクターが、子育て応援情報誌「Happy-Note」に特別寄稿してくださったコラムを、随時ご紹介しています。子どもの病気、予防接種、ママの病気・健康に関する、わかりやすくて役立つメッセージ。バックナンバーも一挙公開!
教えてドクター 記事一覧
予防接種
> おたふく
本当は怖いおたふくかぜ知っていますか?
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)は、耳の下にある耳下腺がはれるだけでなく、全身のあちこちに炎症を起こすことがある病気です。女性でも妊娠中にかかると流産を起こす原因になります。おたふくかぜについて小児科専門医:橋本裕美先生がわかりやすく解説しています。
橋本裕美
先生
子どもの病気
> 発達障がい
発達障がい
発達障がいは、多くの場合生まれつきの問題が発達の過程で明らかになってくるものであり、症状は運動、言葉、社会性といったヒトとしての心と身体の発達に表れるものです。発達障害(がい)について日本小児神経学会専門医:秋山千枝子先生がわかりやすく解説しています。
秋山千枝子
先生
予防接種
> ヒブ・肺炎球菌
細菌性髄膜炎
3歳くらいまでのお子さんにとって、病気の頻度と重さから最も注意が必要な感染症が「細菌性髄膜炎」です。細菌性髄膜炎について日本小児科学会代議員:武内一(はじめ)先生がわかりやすく解説しています。
武内一(はじめ)
先生
予防接種
> インフルエンザ
家で見る目は同じ、季節性インフルエンザと新型インフルエンザ
新型インフルエンザの発生は、冬に現れるものではなく、過去に発生した新型インフルエンザでも梅雨時や秋口に流行が始まっています。季節性インフルエンザと新型インフルエンザについて国立感染症研究所感染症情報センター長:岡部信彦先生がわかりやすく解説しています。
岡部信彦
先生
ママの病気・健康
> 性感染症
子宮頸がんは検診とワクチンで予防できる
子宮頸がんという病気をご存じでしょうか。日本においては20代、30代の若年女性の子宮頸がん発生数、死亡数の増加がみられます。その理由は、この世代の女性の子宮頸がん検診受診率の低さにあります。子宮頸がんは検診とワクチンで予防できるについて産婦人科医:今野(こんの)良(りょう)先生がわかりやすく解説しています。
今野(こんの)良(りょう)
先生
子どもの病気
> けいれん
子どもの けいれん(ひきつけ)
子どものけいれんの原因の多くは熱性けいれんで、日本人では5〜7%に見られます。熱性けいれん以外には、インフルエンザ脳炎・脳症があります。その他に、てんかん、泣き入りひきつけ(憤怒けいれん)など子どもの約10%に、けいれんがみられます。ここでは、熱性けいれんと脳炎・脳症について紹介します。
荻原正明
先生
子どもの病気
> 夜泣き・夜尿症
早起き・早寝はなぜ大切か?
最近私は夜ふかし朝寝坊で生活が不規則なお子さんほど、問題行動が多いことを見出しました。なぜ夜ふかし朝寝坊はよくないのでしょうか?早起き・早寝はなぜ大切か?について子どもの早起きをすすめる会発起人:神山(こうやま)潤先生がわかりやすく解説しています。
神山(こうやま)潤
先生
子どもの病気
> 皮ふ・スキンケア
赤ちゃんの肌とのつきあい方 ~指先センサーを活用しよう~
赤ちゃんの肌のトラブルの多くは、汚れか洗いすぎによるものです。つるつるすべすべ肌のための“3つの原則”と“具体的な洗い方”についてお話します。赤ちゃんの肌とのつきあい方についてあかちゃんとこどものクリニック院長:田中秀朋(しゅうほう)先生がわかりやすく解説しています。
田中秀朋(しゅうほう)
先生
予防接種
> 日本脳炎
新しい日本脳炎ワクチンができました
日本脳炎は、蚊によって媒介される日本脳炎ウイルスによって高熱、痙攣、意識障害などを起こす感染症です。日本脳炎にならないため、国は予防接種法で、日本脳炎ワクチンを受けるように定めています。新しい日本脳炎ワクチンについて日本感染症学会感染症認定医:松永貞一先生がわかりやすく解説しています。
松永貞一
先生
子どもの病気
> 感染症
病気が治るということ ~病気の隔離する期間~
防ぐことのできる病気は、できるだけ防ぐ。これは、子ども自身のためでもありますが、子どもをとりまく社会全体のためでもあります。予防接種ができる年齢になれば、できるだけ早く接種しましょう。病気が治るということについて小児科医:西村龍夫先生がわかりやすく解説しています。
西村龍夫
先生
予防接種
> 日本脳炎
日本脳炎の謎
本脳炎には予防ワクチンがあります。また、蚊の多い時期にはできるだけ蚊に刺されないようにすることも、お子さまを守ってあげるために大切ですよ。日本脳炎の謎について日本ウイルス学会評議員:小西英二先生がわかりやすく解説しています。
小西英二
先生
子どもの病気
> 嘔吐・下痢
経口補水療法~自宅で点滴を飲む? 下痢・おう吐にまず1本~
下痢・おう吐での問題は、胃液や腸液に含まれている水分や塩分が失われる脱水症です。まずは自宅で経口補水を試しませんか!これが世界の流れです。経口補水療法について日本小児科学会専門医:服部益治先生がわかりやすく解説しています。
服部益治
先生
医療福祉センターさくら
子どもの病気
> 歯
かわいい子どもの歯を守るには?
真珠のように白く輝くお子さまの歯、大事に守りたいですね。そして、いずれそろう大人の歯(永久歯)がむし歯にならないようにと願うパパとママへ、ぜひ知ってほしいハミガキのポイントについてお話します。子どもの歯を守る歯磨きのポイントについて日本矯正歯科学会認定医:岡本千春先生がわかりやすく解説しています。
岡本千春
先生
子どもの病気
> おちんちん
おちんちんの話
赤ちゃんがお腹の中にいる時、精巣は陰嚢の中にあるわけではなく、お腹の中にあります。それが下降し、陰嚢内に固定されるのです。その過程が何らかの原因で障害され、陰嚢底部まで降りてないものを、停留精巣といいます。生まれたばかりの赤ちゃんは真性包茎です。年齢が上がるに従ってだんだんと少なくなりますので、無理にむく必要はありません。赤ちゃんのおちんちんの話を小児外科・小児泌尿生殖器外科医:山高篤行先生がわかりやすく解説しています。
山高篤行
先生
子どもの病気
> アレルギー
回転食ってどんなものですか? 選択回転食の進め方と「こつ」
回転食とは、食物アレルギーの除去食療法の一つで、同一の食物を一定の間隔をおいて与える方法のことを言います。一般の健康な乳幼児にもこの考え方を利用して、なれない離乳食作りや、ふだん偏りがちな献立に苦しんでいるお母さんたちにもわかりやすいように解説したいと思います。選択回転食について日本小児科学会専門医:佐守友仁(ともじ)先生が解説。
佐守友仁(ともじ)
先生
子どもの病気
> 事故・ケガ
楽しいおでかけ ~でもその前に子どもの安全~
乳幼児のまわりは危険がいっぱいひそんでいることを知っておいてください。子どもと一緒に楽しいおでかけをしていただくために、「子どもの安全」の視点からお伝えしたいことがあります。おでかけ、子どもの安全について小児科・アレルギー科医:田草雄一先生がわかりやすく解説しています。
田草雄一
先生
子どもの病気
> 夜泣き・夜尿症
幼児期のおねしょ-原因と対策
幼児期のおねしょは発達途上にあるので、治療の対象にはなりません。おねしょが学童期まで続く場合は、夜尿症となります。自然経過を見守ってもなかなか治らないことが多いので治療をうけるようにしましょう。幼児期のおねしょ-原因と対策について日本夜尿症学会常任理事:帆足(ほあし)英一先生がわかりやすく解説しています。
帆足(ほあし)英一
先生
予防接種
> ヒブ・肺炎球菌
Hib(ヒブ)ワクチン あなたのお子さまを髄膜炎など重症ヒブ感染から守ってくれます
ヒブワクチンは、子どもたちにとって最も恐ろしい「細菌性髄膜炎」とノドの奥が腫れあがり窒息していのちに関わる「喉頭蓋炎」などから守ってくれる画期的なワクチンです。Hib(ヒブ)ワクチンについて小児科医:武内一(はじめ)先生がわかりやすく解説しています。
武内一(はじめ)
先生
子どもの病気
> アレルギー
子どもの花粉症が増えています。
小学生でスギ花粉に感作している割合はおよそ40〜60%で、そのうち約30〜40%が発症していると考えています。子どもの花粉症について千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学教授:岡本美孝(よしたか)先生がわかりやすく解説しています。
岡本美孝(よしたか)
先生
子どもの病気
> 嘔吐・下痢
ノロウイルス・ロタウイルス
子どもたちの急性胃腸炎の原因ウイルスとして代表的なノロウイルス、以前から何となく身近な感染症だった気がするロタウイルス、一体何がどう違うの?ノロウイルス・ロタウイルスの治療、予防について小児科医:高梨さやか先生がわかりやすく解説しています。
高梨さやか
先生
< 前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次 >
教えて!ドクター カテゴリー一覧
子どもの病気
栄養素 (2)
/
脱水・熱中症 (1)
/
発熱、かぜ (19)
/
けいれん (3)
/
感染症 (29)
/
嘔吐・下痢 (6)
/
便秘 (5)
/
アレルギー (33)
/
耳鼻咽喉 (10)
/
皮ふ・スキンケア (32)
/
おちんちん (1)
/
目 (6)
/
歯 (22)
/
健診・かかり方 (11)
/
夜泣き・夜尿症 (4)
/
発達障がい (9)
/
事故・ケガ (15)
/
予防接種
接種スケジュール (6)
/
BCG (2)
/
三種混合(DPT) (2)
/
麻疹・風疹(MR) (6)
/
日本脳炎 (4)
/
おたふく (3)
/
水ぼうそう (3)
/
ヒブ・肺炎球菌 (4)
/
インフルエンザ (7)
/
ポリオ (3)
/
B型肝炎 (3)
/
ロタウイルス (1)
/
ママの病気・健康
妊娠・マタニティ (6)
/
おっぱい (8)
/
痔・便秘 (6)
/
尿漏れ (1)
/
冷え性 (3)
/
こころ・疲れ (5)
/
性感染症 (2)
/
腰痛・腱鞘炎 (4)
/
歯 (2)
/
花粉症 (1)
/
禁煙 (4)
/
注目トピックス
妊娠・出産の「もしも 」に備える医療保障 妊娠中も加入しやすい*CO・OP共済
不要な皮脂や汚れを落として「うるおい」は残す お風呂上がりのココロと肌に差がつく洗顔シリーズ
ピュアウォーターを主成分に添加物フリーにこだわるサロンのプロが生み出したスキンケアシリーズ
水のない場所でもすぐに手指のウイルス・細菌対策ができる! お出かけに必ず持っていきたい手指の消毒液
小児科医のママも大満足 ガス衣類乾燥機で家事が劇的にラクに
マザーズセレクション大賞投票
笑顔あふれる「おうち時間の過ごし方」
収納便利でコンパクトなパパバッグは「ちょい抱き」サポートもできる優れもの
ママ・パパと企業、保育所をつなぐ子育て支援事業「子育てみらいコンシェルジュ」
【参加無料】お子さま撮影会とライフプラン相談会
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
大人が責任を持って子どもたちの命を守るために。妊婦さんも赤ちゃんも家族みんなを守るため、安全性に優れる車を選び、平常心を保とう!
【栃木県】 キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原
家族みんなの安全性を追求したクルマだから。自然豊かなキャンプ場へのロングドライブも安心
音声操作で家事ラクに、スマホ通知で安全確認 スマートホーム「HESTA」が暮らしをサポート
忙しい⼦育て中こそ、⼿紙に書いて送りたい⼤切な⼈への感謝の気持ち
阿蘇のミネラル水と植物の恵みを配合 無添加処方の保湿スキンケアシリーズ
出産準備に揃えておきたい家電(パナソニック編)
Weeklyゴーゴーリサーチ ★投票受付中★
今週の投票
ママの”お昼ごはん”どうしてる?
抽選で5名様に『こども商品券(トイカード)500円分』をプレゼント。
リサーチ特別編
ママたちにオススメしたいマザーズセレクション大賞に向けた投票をお願いしています。コロナ禍で子育てを頑張るママ・パパを応援したい一般社団法人日本マザーズ協会「子育て応援パック」をプレゼントいたしますので、ぜひご協力ください。
教えて先輩ママ アクセスランキング
母乳を止める<コツ>は?
子連れ飛行機の<コツ>は?
子どもに薬を飲ませる<コツ>は?
赤ちゃん用の洗濯洗剤を使う<コツ>は?
無痛分娩ってどう思う?
哺乳びんから飲ませる<コツ>は?
寝相の悪さを防ぐ<コツ>は?
産後の抜け毛を減らす<コツ>は?
夜泣きを克服する<コツ>は?
苺状血管腫とつきあう<コツ>は?
>>もっと見る
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.