ミキハウス子育て総研がお届けする育児・子育て支援サイト【ハッピー・ノート.com】。 Q&A、リサーチ、専門家のコラムなど子育てファミリーの暮らしに役立つ情報満載!
HOME
結婚・妊娠・出産
授乳・離乳食
育児・しつけ
こどもの病気
ママ・家事・家計
おでかけ
住まい
教えて!ドクター とは
専門医や開業医など頼れるドクターが、子育て応援情報誌「Happy-Note」に特別寄稿してくださったコラムを、随時ご紹介しています。子どもの病気、予防接種、ママの病気・健康に関する、わかりやすくて役立つメッセージ。バックナンバーも一挙公開!
教えてドクター 記事一覧
子どもの病気
> 事故・ケガ
万が一の時に、心肺蘇生のABC
子どもの死亡原因の第一位は、交通事故、溺水、窒息などの不慮の事故となっており、事故は、子どものもっとも重要な健康問題といえます。万が一の時の心肺蘇生について小児科専門医:小坂和輝先生がわかりやすく解説しています。
小坂和輝
先生
子どもの病気
> 歯
むし歯予防のための生活習慣 -上手なおやつの与え方
年齢あるいは個体により、むし歯の発生部位、むし歯の発生原因となる生活習慣・環境は変わっていきます。育児は長丁場ですので、そのような変化するお口の環境と向き合い、要領良く、保護者の方、お子さまがお互いに楽しくむし歯予防をすることが重要です。むし歯予防のための生活習慣について小児歯科・矯正歯科医:山本誠二先生がわかりやすく解説しています。
山本誠二
先生
子どもの病気
> 発達障がい
高機能自閉症スペクトラム(1) ー知能の遅れを伴わない、自閉症/アスペルガー症候群
自閉症スペクトラムは育て方の失敗や経験の不足でなるものではありません。脳のタイプにもとづく発達のかたよりです。高機能自閉症スペクトラムー知能の遅れを伴わない、自閉症/アスペルガー症候群について児童精神科医:吉田友子先生がわかりやすく解説しています。
吉田友子
先生
子どもの病気
> けいれん
熱性けいれん
6ヶ月から6歳くらいまでの乳幼児が、発熱と共に意識を喪失し、全身性けいれんを起こします。口角や手足はピクピクします。呼吸抑制が強いと口唇が紫色(チアノーゼ)に。熱性けいれんの症状、対処、予防法について日本小児科学会専門医:横山俊之先生がわかりやすいく解説しています。
横山俊之
先生
子どもの病気
> 耳鼻咽喉
子どものいびき
約10%の子どもは「いびき」をかくと言われています。寝息が大きいぐらいなら心配いりませんが、激しい「いびき」や就寝中に呼吸が苦しそうな様子があるなら睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。子どものいびきの原因、症状、治療法について耳鼻咽喉科医:柴田修宏先生がわかりやすく解説しています。
柴田修宏
先生
ママの病気・健康
> こころ・疲れ
マタニティー・ブルー(ベイビー・ブルーズ)
マタニティー・ブルーは80%ぐらいのママが経験します。原因は、胎盤娩出による、ホルモンの急激な血中濃度の低下が主だとされていますが、そもそもお産とは大変な重労働。生理的にも心理的にも必然的に訪れるマイルドなうつ状態なのです。マタニティー・ブルー(ベイビー・ブルーズ)について医学博士:萩本芳信先生がわかりやすく解説しています。
荻本芳信
先生
子どもの病気
> 歯
仕上げ磨きのコツ
子どもの歯が一番見やすいのは仰向けに寝かせた姿勢です。子どもは歯ブラシを咬むためすぐに毛先が広がるので、子どもが使うものと仕上げ磨き用の2種類を準備し、使い分けましょう。歯みがきの姿勢、歯ブラシの選び方、磨き方、仕上げみがきのコツについて日本小児歯科学会認定医:篠崎由香里先生がわかりやすく解説しています。
篠崎由香里
先生
子どもの病気
> アレルギー
秋はぜんそくのシーズン
小児のぜんそくの多くは、アレルギー体質を持つお子さんが、身の回りのダニ(チリダニ)やホコリ(ハウスダスト)、カビ、動物のフケなどのアレルギーの原因物質(アレルゲン)を吸入し続けることによって発症します。小児ぜんそくの症状、原因、治療について小児・アレルギー科医:清水俊男先生がわかりやすく解説しています。
清水俊男
先生
子どもの病気
> 発熱、かぜ
かぜの予防
かぜはウイルスの呼吸器への感染で起こる病気です。風邪の治療としては、不快な症状によるストレスを和らげるために、『対症療法』を行うことと、細菌による二次感染を起こさないための『合併症予防』をすること。薬でできるのはそれしかありません。だから予防が大事なのです。かぜ(風邪)の予防について日本小児科学会認定医:澤田雅子先生がわかりやすく解説しています。
澤田雅子
先生
ママの病気・健康
> 妊娠・マタニティ
エーッ!子供がいるのに不妊症?
続発性の不妊症、二人目不妊の特徴について西川婦人科内科クリニック院長:西川吉伸(よしのぶ)先生がわかりやすく解説しています。
西川吉伸(よしのぶ)
先生
子どもの病気
> 感染症
夏にひく風邪にご用心
一般に夏かぜと呼ばれる病気の原因はウイルス感染が主です。感染症にもいろいろありますが、どのウイルスも感染は飛沫による経気道感染により、かなりの伝染力があります。潜伏期間は3〜7日間です。夏風邪の症状・原因・治療・予防について新浦安こどもクリニック院長:内藤茂樹先生がわかりやすく解説しています。
内藤茂樹
先生
子どもの病気
> 歯
0歳からのオーラルケア -お口の中がきれいになったら気持ちがいいね
歯がまだ生えていない時期は基本的にまだ歯をケアする必要はありません。上下の前歯が生えそろったら遊びでいいから歯ブラシをカミカミさせ、歯ブラシの感触を覚えさせていきます。0歳からのオーラルケアについて日本小児歯科学会認定医:篠崎由香里先生がわかりやすく解説しています。
篠崎由香里
先生
子どもの病気
> アレルギー
家庭内でのアレルギー対策
子供でよく見られるアレルギーの病気としてアトピー性皮膚炎、ぜんそく、じんましん、花粉症などがあります。アレルゲンを確認した上で、対策をたてていくことが大切です。家庭内でのアレルギー対策、予防についてアレルギーと感染症の専門医:三宅健先生がわかりやすく解説しています。
三宅健
先生
予防接種
> 水ぼうそう
水ぼうそう(水痘)
水ぼうそうは、ヘルペスウイルスの仲間の水痘・帯状疱疹ウイルスに感染してかかる病気です。幼児期から学童期にかけてかかり、一度かかると免疫ができるため、通常は二度とかかりません。水ぼうそう(水痘)について小児科医:三輪操子先生がわかりやすく解説しています。
三輪操子
先生
子どもの病気
> 皮ふ・スキンケア
免疫力を高めるスキンケア―肌、体、そして心も健康に
夏は赤ちゃんのお肌にとって、さまざまなトラブルを起こしやすい季節です。スキンケアは、肌をトラブルから守るだけでなく、全身の健康保持にも役立っていることをご存じでしょうか。しっかりとしたスキンケアは、全身の免疫力を高め、さまざまな病気を防ぐことにもつながります。免疫力を高めるスキンケアについて日本小児科学会専門医:能登信孝先生がわかりやすく解説しています。
能登信孝
先生
ママの病気・健康
> 痔・便秘
女性の永遠の敵・便秘
便秘には症候性便秘と常習性便秘があります。症候性便秘は何らかの病気に伴う症状の1つとして便秘をきたすものです。常習性便秘には、痙攣性便秘・弛緩性便秘・直腸性便秘などがあります。女性の永遠の敵・便秘の原因、治療の三原則について大腸肛門科医:宗村由紀先生がわかりやすく解説しています。
宗村由紀
先生
子どもの病気
> 事故・ケガ
子どもの事故は予防できる
重症の事故が集まる医療機関を定点にして、事故の情報を継続的に集める事故サーベイランスシステムを一刻も早く構築することが事故予防の早道なのです。子どもの事故の予防について日本小児科学会小児事故対策委員会委員:山中龍宏先生がわかりやすく解説しています。
山中龍宏
先生
子どもの病気
> アレルギー
子どものスギ花粉症
こどもは日中、学校の校庭、保育園や幼稚園の園庭で遊ぶ時間が長いため、大人よりスギ花粉の暴露量は多い場合もあります。子どものスギ花粉症について用賀アレルギークリニック院長:永倉俊和先生がわかりやすく解説しています。
永倉俊和
先生
予防接種
> 麻疹・風疹(MR)
MRワクチンの予防接種
はしかは死ぬことがある病気。しかも治療は今も江戸時代なみ。はしかの対策はワクチンしかない。風しんで目が見えなくなったり耳が聞こえなくなったりすることがあるのをご存知ですか?はしかと風疹のMRワクチンの予防接種について日本感染症学会感染症認定医:松永貞一先生がわかりやすく解説しています。
松永貞一
先生
永寿堂医院
子どもの病気
> 便秘
子どもの便秘
やわらかいウンチは心配しないで。綿棒浣腸にはコツがある。硬いウンチを甘く見ないこと。発育が悪い場合は小児科へ。子どもの便秘の症状、対処、治療
桑折紀昭
先生
< 前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
次 >
教えて!ドクター カテゴリー一覧
子どもの病気
おちんちん (1)
/
けいれん (3)
/
アレルギー (35)
/
事故・ケガ (16)
/
便秘 (7)
/
健診・かかり方 (11)
/
嘔吐・下痢 (8)
/
夜泣き・夜尿症 (4)
/
感染症 (31)
/
栄養素 (3)
/
歯 (24)
/
発熱、かぜ (19)
/
発達障がい (9)
/
皮ふ・スキンケア (35)
/
目 (6)
/
耳鼻咽喉 (11)
/
脱水・熱中症 (1)
/
予防接種
BCG (2)
/
おたふく (3)
/
インフルエンザ (7)
/
ヒブ・肺炎球菌 (4)
/
ポリオ (3)
/
ロタウイルス (1)
/
三種混合(DPT) (2)
/
接種スケジュール (6)
/
日本脳炎 (4)
/
水ぼうそう (3)
/
麻疹・風疹(MR) (6)
/
B型肝炎 (3)
/
ママの病気・健康
おっぱい (8)
/
こころ・疲れ (6)
/
冷え性 (3)
/
妊娠・マタニティ (6)
/
尿漏れ (1)
/
性感染症 (2)
/
歯 (2)
/
痔・便秘 (6)
/
禁煙 (4)
/
腰痛・腱鞘炎 (5)
/
花粉症 (1)
/
注目トピックス
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
外が寒くても暑くても、家の中はいつも快適 『高性能断熱材』で冷暖房の省エネ化を
さっぱりした豚肉の脂に感動! 亜麻仁由来の成分を飼料にしたお肉
家も街も子育てを全力サポート 家族が笑顔になれる場所で家を建てよう
花粉が気になる季節の換気と寝室環境を考えよう
ぽかぽかメニューで抵抗力アップ。毎日の健康習慣に乳酸菌飲料もプラス
キャリアアップのために 子育てに活かすために 子育てと学びを両立してなりたい自分へ
出産準備に揃えておきたい家電(パナソニック編)
パパもらくらく調理! ミールキットで産前産後の食卓をサポート
笑顔あふれる「おうち時間の過ごし方」
Weeklyゴーゴーリサーチ ★投票受付中★
今週の投票
夫婦げんかのルールは?
抽選で5名様に『図書カード500円分』をプレゼント。
教えて先輩ママ アクセスランキング
母乳を止める<コツ>は?
子連れ飛行機の<コツ>は?
子どもに薬を飲ませる<コツ>は?
赤ちゃん用の洗濯洗剤を使う<コツ>は?
無痛分娩ってどう思う?
哺乳びんから飲ませる<コツ>は?
寝相の悪さを防ぐ<コツ>は?
産後の抜け毛を減らす<コツ>は?
夜泣きを克服する<コツ>は?
苺状血管腫とつきあう<コツ>は?
>>もっと見る
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.