ミキハウス子育て総研がお届けする育児・子育て支援サイト【ハッピー・ノート.com】。 Q&A、リサーチ、専門家のコラムなど子育てファミリーの暮らしに役立つ情報満載!
HOME
結婚・妊娠・出産
授乳・離乳食
育児・しつけ
こどもの病気
ママ・家事・家計
おでかけ
住まい
教えて!ドクター とは
専門医や開業医など頼れるドクターが、子育て応援情報誌「Happy-Note」に特別寄稿してくださったコラムを、随時ご紹介しています。子どもの病気、予防接種、ママの病気・健康に関する、わかりやすくて役立つメッセージ。バックナンバーも一挙公開!
教えてドクター 記事一覧
ママの病気・健康
> 痔・便秘
産後の痔、悩んでいませんか?
産後、分娩後の痔の悩み・原因や治療法について、大腸肛門科の女性開業医:宗村由紀先生がわかりやすく解説しています。
宗村由紀
先生
子どもの病気
> 発熱、かぜ
風邪をこじらせないポイント
乳児は受動免疫で生後6ヶ月まで風邪ウイルスから守られますが、その後は自力で戦います。どうして何度も風邪をひくの?どうして風邪の症状は似てるの?風邪がこじれるのはどんな時?風邪をこじらせないポイントについて日本小児科学会専門医:横山俊之先生がわかりやすく解説しています。
横山俊之
先生
子どもの病気
> アレルギー
増えている小児の花粉症
子供の花粉症は増えています。小児の花粉症について、治療法や対策を日本アレルギー学会認定専門医:永倉俊和先生がわかりやすく解説しています。
永倉俊和
先生
ママの病気・健康
> 冷え性
血行改善で、冷え性予防!
妊娠・出産は、女性の体にとって、ホルモンや代謝が激動する、とても重大なイベントです。出産前後のママは、程度の差はあれ、誰でも血行が悪くて冷えた状態にあります。血行改善、冷え性予防について冷え症、自律神経失調症の専門医:南雲久美子先生がわかりやすく解説しています。
南雲久美子
先生
子どもの病気
> 皮ふ・スキンケア
皮膚に優しいお風呂の入り方・洗い方
ご家庭でできる乾燥対策として、入浴時に1)石鹸の量を少な目に、2)入浴時間が長くならないように、3)お風呂からあがったら15分以内にしっかり保湿ケア、の3つを心がけて実践してみましょう。乳幼児の皮膚に優しいお風呂の入り方・洗い方について皮膚科開業医:服部瑛先生がわかりやすく解説しています。
服部瑛
先生
子どもの病気
> 発熱、かぜ
知っておきたい子どもの咳
咳は、のどの異物や分泌物を気道から取り除くために起こる身体の防御反応のひとつです。乾いた咳が出るとき!湿った咳が出るとき、咳が続くとき、子どもの咳の症状、対処法について耳鼻咽喉科開業医:笠井創(はじむ)先生がわかりやすく解説しています。
笠井創(はじむ)
先生
子どもの病気
> 歯
どうする?指しゃぶり
お子さんが無理なく指しゃぶりをやめるには、どんな問題がおきているか理解し、やめる自覚を持てる3歳過ぎからのトレーニングが適当です。ひどい開咬でない限り、それまでは急がずに見守ってください。指しゃぶりの捉え方、上手なやめかたのコツについて日本矯正歯科学会認定医:岡本千春先生がわかりやすく解説しています。
岡本千春
先生
ママの病気・健康
> おっぱい
母乳育児を成功させるには
母乳で育てる気持ちの持ち方から母乳料量を増やす具体的な方法や注意すべきポイントまで、「母乳育児を成功させるコツ」について、日本小児科学会専門医:田村保憲先生がわかりやすく解説しています。
田村保憲
先生
ママの病気・健康
> 尿漏れ
産後のママのデリケートな悩み
産後の生理の再開、軽尿失禁など産後・分娩後のママのデリケートな悩みについて、産婦人科等の女性診療科医:桑田あきら先生わかりやすく解説しています。
桑田あきら
先生
ママの病気・健康
> 痔・便秘
ママの痔と大腸ポリープ
"赤い血は痔で茶色の血は癌!?" 下血の原因は何?大腸ポリープとは?大きな大腸ポリープがあって手術が必要?腹腔鏡下手術とは?ママの痔と大腸ポリープについて大腸肛門科開業医:宗村由紀先生がわかりやすく解説しています。
宗村由紀
先生
子どもの病気
> 目
幼児期が大切、子どもの視力の発達
小さい子の視力測定!視力の悪い子が増えている?斜視に気づいたらすぐに受診!子どもの視力の発達について日本眼科学会認定専門医:中尾秀樹先生がわかりやすく解説しています。
中尾秀樹
先生
予防接種
> おたふく
おたふく風邪(ムンプス)
おたふく風邪(ムンプス)とは、耳の下や顎の下などの唾液腺が腫れて痛がる病気です。唯一の予防法はおたふく風邪ワクチンの接種です。おたふく風邪(ムンプス)の症状、感染したら、予防接種など日本小児科学会専門医:能登信孝がわかりやすく解説しています。
能登信孝
先生
予防接種
> インフルエンザ
インフルエンザ対策と予防接種
乳幼児のインフルエンザ対策も「ウイルスを入れない、入ったら追い出す」という感染防御が第一です。乳幼児のインフルエンザの症状、治療、対策、予防接種について日本小児科学会専門医:横山俊之先生がわかりやすく解説しています。
横山俊之
先生
子どもの病気
> 健診・かかり方
上手な医者へのかかり方(耳鼻科編)
子どもは口呼吸が下手、子どもは中耳炎になりやすい、病院にかかる時の注意など。上手な医者へのかかり方(耳鼻科編)について耳鼻咽喉科の開業医:柴田修宏先生がわかりやすく解説しています。
柴田修宏
先生
子どもの病気
> 皮ふ・スキンケア
0歳から始めるスキンケア
皮脂は、生後2カ月を過ぎた頃から出なくなってしまいます。皮脂の分泌が少なく、皮膚が未熟な赤ちゃん、洗浄&保湿は赤ちゃんこそ必要。保湿のためのベビーマッサージには、スキンケア目的以外にもメリットがたくさん。0歳から始めるスキンケアについて皮膚科開業医:佐々木りか子先生がわかりやすく解説しています。
佐々木りか子
先生
子どもの病気
> 健診・かかり方
上手な医者へのかかり方(皮膚科編)
皮膚科は知識と経験が全て。病名や疑い病名、治療・経過や疾患の説明ができる。診断がつかない時に薬を出さない。皮疹をきちんと診る。しっかり生検。外用剤は①塗布する場所②塗る回数③使用期間の指示がある。こんな先生なら大丈夫。上手な医者へのかかり方(皮膚科編)について日本皮膚科学会認定皮膚科専門医:二村省三先生がわかりやすく解説しています。
二村省三
先生
子どもの病気
> 皮ふ・スキンケア
お子さまの時からはじめる、しっかりUV対策
日焼けは健康のあかし、日に当たると風邪をひかないというのは昔のこと。 紫外線(UV)はお子さまにとっても大敵なのをご存じですか? そこで陽射しがどんどん強くなる季節に向けて、紫外線とその影響を長年研究されている市橋正光先生にUV対策について教えていただきました。
市橋正光
先生
子どもの病気
> 健診・かかり方
子どもに優しい漢方治療
小児は大人と比べて体温が高く活動性も高いのが普通です。これは病気に対する反応が強いことを意味し、そのため容易に高い熱を出し、また治りやすいのです。漢方は本来の防衛反応を最大限に引き出すように作られ、その人の状態や体質に合わせて薬を選ぶことができます。子どもに優しい漢方治療について日本東洋医学会専門医:新井勝先生がわかりやすく解説しています。
新井勝
先生
子どもの病気
> 健診・かかり方
アドボカシー
アドボカシーには代弁者という意味があり、「ある考えや政策を、自分のためにうまく言い出せない人たちのために、別の人が声を大にして外部に訴える行為」と説明されています。アドボカシーは小児科医の大切な仕事です。なぜなら子どものことを最もよく知っている職業の一つだからです。アドボカシーについて日本小児科学会専門医:について横田俊一郎先生がわかりやすく解説しています。
横田俊一郎
先生
ママの病気・健康
> 痔・便秘
妊娠中、産後の痔
妊娠すると体内の女性ホルモンの量が増加し便秘の原因となります。さらに妊娠後期になると子宮が大きくなり、おなかの中で肛門から心臓に血液を返すための血管を圧迫し骨盤内のうっ血をもたらします。妊娠中、産後の痔について大腸肛門科医:宗村由紀先生がわかりやすく解説しています。
宗村由紀
先生
< 前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次 >
教えて!ドクター カテゴリー一覧
子どもの病気
栄養素 (1)
/
脱水・熱中症 (1)
/
発熱、かぜ (19)
/
けいれん (3)
/
感染症 (28)
/
嘔吐・下痢 (6)
/
便秘 (5)
/
アレルギー (33)
/
耳鼻咽喉 (10)
/
皮ふ・スキンケア (32)
/
おちんちん (1)
/
目 (6)
/
歯 (21)
/
健診・かかり方 (11)
/
夜泣き・夜尿症 (4)
/
発達障がい (9)
/
事故・ケガ (15)
/
予防接種
接種スケジュール (5)
/
BCG (2)
/
三種混合(DPT) (2)
/
麻疹・風疹(MR) (6)
/
日本脳炎 (4)
/
おたふく (3)
/
水ぼうそう (3)
/
ヒブ・肺炎球菌 (4)
/
インフルエンザ (7)
/
ポリオ (3)
/
B型肝炎 (3)
/
ロタウイルス (1)
/
ママの病気・健康
妊娠・マタニティ (6)
/
おっぱい (8)
/
痔・便秘 (5)
/
尿漏れ (1)
/
冷え性 (3)
/
こころ・疲れ (5)
/
性感染症 (2)
/
腰痛・腱鞘炎 (4)
/
歯 (2)
/
花粉症 (1)
/
禁煙 (4)
/
注目トピックス
出産準備に揃えておきたい家電(パナソニック編)
忙しい⼦育て中こそ、⼿紙に書いて送りたい⼤切な⼈への感謝の気持ち
肩や腰、抱っこの負担を大幅に軽減するヒップシートでおうち抱っこやお散歩を快適にサポート
空気を汚さず、乾燥させない、安全性の高い暖房器で、おうち時間を快適に
ビオレu ザ ボディから、ぬれた肌に使うボディケア乳液が誕生!お手軽だから続くスキンケア
笑顔あふれる「おうち時間の過ごし方」
家にあるものを使って親子で楽しく簡単に 「スクラッチ画」の年賀状をつくってみませんか
住まいが家事や育児をサポート スマートホーム「HESTA」で快適に子育て
収納便利でコンパクトなパパバッグは「ちょい抱き」サポートもできる優れもの
阿蘇のミネラル水と植物の恵みを配合 無添加処方の保湿スキンケアシリーズ
【参加無料】お子さま撮影会とライフプラン相談会
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
Weeklyゴーゴーリサーチ ★投票受付中★
今週の投票
防災対策してますか?
抽選で5名様に『こども商品券(トイカード)500円分』をプレゼント。
教えて先輩ママ アクセスランキング
母乳を止める<コツ>は?
子連れ飛行機の<コツ>は?
子どもに薬を飲ませる<コツ>は?
赤ちゃん用の洗濯洗剤を使う<コツ>は?
無痛分娩ってどう思う?
哺乳びんから飲ませる<コツ>は?
寝相の悪さを防ぐ<コツ>は?
産後の抜け毛を減らす<コツ>は?
夜泣きを克服する<コツ>は?
苺状血管腫とつきあう<コツ>は?
>>もっと見る
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.