ミキハウス子育て総研がお届けする育児・子育て支援サイト【ハッピー・ノート.com】。 Q&A、リサーチ、専門家のコラムなど子育てファミリーの暮らしに役立つ情報満載!
HOME
結婚・妊娠・出産
授乳・離乳食
育児・しつけ
こどもの病気
ママ・家事・家計
おでかけ
住まい
教えて!ドクター とは
専門医や開業医など頼れるドクターが、子育て応援情報誌「Happy-Note」に特別寄稿してくださったコラムを、随時ご紹介しています。子どもの病気、予防接種、ママの病気・健康に関する、わかりやすくて役立つメッセージ。バックナンバーも一挙公開!
教えてドクター 記事一覧
子どもの病気
> 健診・かかり方
乳幼児検診
乳幼児検診のことについて、金子小児科院長の金子淳子先生にうかがいました。
金子淳子
先生
金子小児科
子どもの病気
> 発熱、かぜ
病児保育について
病児保育、病後児保育のことについて、まなこどもクリニックの原木真名先生にうかがいました。
原木真名
先生
予防接種
> BCG
「結核は昔の病気」と思っていませんか?
結核のことについれ、結核予防会結核研究所、結核予防会複十字病院勤務の吉山崇先生にうかがいました。
吉山崇
先生
ママの病気・健康
> おっぱい
乳がん検診 ―子育て中のママ・パパに知ってもらいたいお乳の健康のこと―
乳がんの検診について、順天堂大学乳腺内分泌外科教授の齊藤光江先生にうかがいました。
齊藤光江
先生
予防接種
> 接種スケジュール
ワクチンは子どもへの大事な贈り物
ワクチンやワクチンの同時接種のことについて、かたおか小児科クリニック院長の片岡正先生にうかがいました。
片岡正
先生
子どもの病気
> アレルギー
> 耳鼻咽喉
鼻みず・鼻づまり
鼻みず・鼻づまりやアレルギー性鼻炎のことについて、はらこどもクリニック院長の原朋邦先生にうかがいました。
原朋邦
先生
子どもの病気
> アレルギー
赤ちゃん・子どものアレルギー
最近、子どものアレルギーはどんどん増えてきており、今では軽いものも含めると約4割~5割のお子さんがアレルギー疾患にかかるといわれています。アレルギー疾患について、日本アレルギー学会専門医の八木由奈先生にうかがいました。
八木由奈
先生
子どもの病気
> 発達障がい
知ってる? 場面緘(かん)黙
ことばの遅れもなく、家の中ではよくおしゃべりするのに、保育所、幼稚園や学校などでは、まったく話ができない場合や、ほとんどお話しできない状態である場面緘黙について、かねはら小児科の金原洋治先生にうかがいました。
金原洋治
先生
予防接種
> 麻疹・風疹(MR)
風疹急増・全国拡大 ~妊婦と胎児を風疹から守るには~
2013年に入ってから流行している風疹のこと、予防法を、国立感染症研究所感染症疫学センター第三室室長の多屋馨子先生に教えていただきました。
多屋馨子
先生
子どもの病気
> 皮ふ・スキンケア
乳幼児期の紫外線対策~皮膚のアンチエイジングは乳幼児期から~
乳幼児期の紫外線対策について、佐藤皮膚科小児科クリニック院長の佐藤德枝 先生に教えていただきました。
佐藤德枝 (とくえ)
先生
予防接種
> ポリオ
ポリオとポリオワクチン
ポリオとポリオワクチンのことについて、千葉県立佐原病院小児科部長の松山剛先生に教えていただきました。
松山剛
先生
子どもの病気
> 感染症
新生活のスタートと感染症対策 ― 家族で予防を ―
家庭生活から集団生活へ移行する中でのストレスで、免疫が低下することもあります。新生活のスタートと感染症対策について、操南ファミリークリニックの横山 俊之 先生に教えていただきました。
横山俊之
先生
子どもの病気
> けいれん
熱性けいれん
乳幼児期に起こしやすい熱性けいれんについて、石田こどもクリニックの石田博先生に教えていただきました。
石田博
先生
予防接種
> 接種スケジュール
予防接種のすすめ
ワクチンで防げる病気は、かかってしまうととても重くなったり、後遺症を負ったりする、怖い病気です。受けるべき予防接種とスケジュールについて、まなこどもクリニックの原木真名先生におうかがいしました。
原木真名
先生
子どもの病気
> 事故・ケガ
守ることと経験すること
子どもの発達と事故への対応について、どの時期にどんな事故が多く、いつごろまで何に注意すればいいのか、千里金蘭大学客員教授の福井聖子先生におうかがいしました。
福井聖子
先生
千里金蘭大学客員教授
ママの病気・健康
> 妊娠・マタニティ
> 腰痛・腱鞘炎
よくある産後の気がかり&トラブル これって大丈夫
肌荒れ、抜け毛、尿漏れなど、よくある産後の気がかり&トラブルについて、東京都保健医療公社豊島病院産婦人科部長の大鷹美子先生におうかがいしました。
大鷹美子
先生
子どもの病気
> 耳鼻咽喉
中耳炎について
子どもがなりやすい中耳炎について、柴田クリニックの柴田修宏先生に教えていただきました。
柴田修宏
先生
子どもの病気
> 目
乳幼児の眼の病気質問箱
新米ママ・パパが気になる目の症状について、さくら眼科院長の松久充子先生に教えていただきました。
松久充子
先生
ママの病気・健康
> おっぱい
乳がん検診をうけましょう
日本人女性にできるがんの中で最も多い乳がんは、普段から気をつけることが必要です。今日から始められる自己検診から乳がん検診について、乳腺専門医の三好康雄先生に教えていただきました。
三好康雄
先生
子どもの病気
> 夜泣き・夜尿症
「おねしょ」と「夜尿症の治療」ー悩まず、苦しまず、まずは相談をー
おねしょと夜尿症の治療について、小児科医の服部益治先生に教えていただきました。
服部益治
先生
医療福祉センターさくら
< 前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
次 >
教えて!ドクター カテゴリー一覧
子どもの病気
おちんちん (1)
/
けいれん (3)
/
アレルギー (37)
/
事故・ケガ (16)
/
便秘 (6)
/
健診・かかり方 (11)
/
嘔吐・下痢 (8)
/
夜泣き・夜尿症 (5)
/
感染症 (32)
/
栄養素 (4)
/
歯 (24)
/
発熱、かぜ (20)
/
発達障がい (10)
/
皮ふ・スキンケア (36)
/
目 (7)
/
耳鼻咽喉 (12)
/
脱水・熱中症 (1)
/
予防接種
BCG (2)
/
おたふく (3)
/
インフルエンザ (7)
/
ヒブ・肺炎球菌 (4)
/
ポリオ (3)
/
ロタウイルス (1)
/
三種混合(DPT) (2)
/
接種スケジュール (6)
/
日本脳炎 (4)
/
水ぼうそう (3)
/
麻疹・風疹(MR) (6)
/
B型肝炎 (3)
/
ママの病気・健康
おっぱい (8)
/
こころ・疲れ (6)
/
冷え性 (3)
/
妊娠・マタニティ (6)
/
尿漏れ (1)
/
性感染症 (2)
/
歯 (2)
/
痔・便秘 (8)
/
禁煙 (4)
/
腰痛・腱鞘炎 (5)
/
花粉症 (1)
/
注目トピックス
「顔認証」の自動玄関ドアはハンズフリーで入室スムーズ。
家族みんなが使いやすく、セキュリティと快適性を両立
お子さまや家族の将来のために資産の増やし方を知ろう
家も街も子育てを全力サポート 家族が笑顔になれる場所で家を建てよう
笑顔あふれる「おうち時間の過ごし方」
出産準備に揃えておきたい家電(パナソニック編)
「ここに住みたい!」と思わず声が出るモデルハウス
子育てしやすい住まいのヒミツが詰まっています
子連れ海外旅行の強い味方!家族全員を補償してくれる「海外旅行保険」
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
妊婦さんや家族の健康を"お口"から考える ヒト由来のスーパー乳酸菌「ロイテリ菌」
傷あとを刺激から守るテープと保湿クリームで、帝王切開の傷あとを簡単セルフケア!
Weeklyゴーゴーリサーチ ★投票受付中★
今週の投票
"スーパー"どれくらい行ってる?
抽選で5名様に『図書カード500円分』をプレゼント。
教えて先輩ママ アクセスランキング
母乳を止める<コツ>は?
子連れ飛行機の<コツ>は?
子どもに薬を飲ませる<コツ>は?
赤ちゃん用の洗濯洗剤を使う<コツ>は?
無痛分娩ってどう思う?
哺乳びんから飲ませる<コツ>は?
寝相の悪さを防ぐ<コツ>は?
産後の抜け毛を減らす<コツ>は?
夜泣きを克服する<コツ>は?
苺状血管腫とつきあう<コツ>は?
>>もっと見る
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.