ミキハウス子育て総研がお届けする育児・子育て支援サイト【ハッピー・ノート.com】。 Q&A、リサーチ、専門家のコラムなど子育てファミリーの暮らしに役立つ情報満載!
HOME
結婚・妊娠・出産
授乳・離乳食
育児・しつけ
こどもの病気
ママ・家事・家計
おでかけ
住まい
教えて!ドクター とは
専門医や開業医など頼れるドクターが、子育て応援情報誌「Happy-Note」に特別寄稿してくださったコラムを、随時ご紹介しています。子どもの病気、予防接種、ママの病気・健康に関する、わかりやすくて役立つメッセージ。バックナンバーも一挙公開!
教えてドクター 記事一覧
子どもの病気
> 耳鼻咽喉
赤ちゃんの中耳炎について
鼓膜の奥には空気の部屋があり、この部分を鼓室(こしつ)といい、鼓室は細い管(耳管)を介して鼻の奥とつながっています。鼓室内に炎症が起こった状態を中耳炎といいます。
柴田修宏
先生
子どもの病気
> 事故・ケガ
不慮の事故の応急処置
子どもの死因の1位は病気ではなく、不慮の事故によるものです。大切なのは予防が第一です。このことをふまえて対応・処置を示します。なお、応急処置後は必ず受診しましょう。
服部益治
先生
医療福祉センターさくら
子どもの病気
> 発熱、かぜ
子どもの急病の対応
誰でも日々健康で過ごしたいものですが、時に体調を崩すことがあります。そんな時は不安になりますが、 子ども特に年齢の低い乳幼児の体調不良となると尚更です。
服部益治
先生
医療福祉センターさくら
子どもの病気
> 歯
乳幼児の歯磨きやむし歯予防
歯が痛くなったら歯科医院へ行くのではなく、予防のため定期的に健診を受けるようになればいいですね !!
大橋健治
先生
大橋小児歯科医院
子どもの病気
赤ちゃんのビタミンDと鉄の不足が深刻!
赤ちゃんのビタミンDと鉄の不足について、とみもと小児科クリニック(青森県八戸市)院長の冨本 和彦先生にうかがいました。
冨本和彦
先生
とみもと小児科クリニック
子どもの病気
> 感染症
保育所や幼稚園で流行する感染症、予防とホームケア
保育所や幼稚園が始まって流行する感染症、予防とホームケアについて、吉永小児科医院(久留米市)院長の吉永 陽一郎先生にうかがいました。
吉永陽一郎
先生
吉永小児科医院
子どもの病気
> 皮ふ・スキンケア
秋ですね!乳幼児のお肌のお手入れは?
秋の乳幼児のお肌のお手入れについて、公立学校共済組合関東中央病院皮膚科の日野 治子先生にうかがいました。
日野治子
先生
予防接種
> 麻疹・風疹(MR)
先天性風疹症候群が発生!男性も風疹ワクチンを!
~先天性風疹症候群はワクチンでゼロにできる~
先天性風疹症候群についてアルテミスウィメンズホスピタル産婦人科(東京都東久留米市)の太田 寛先生にうかがいました。
太田寛
先生
アルテミスウィメンズホスピタル 産婦人科
子どもの病気
> 感染症
感染症に対するお口の役割
感染症に対するお口の役割について日本大学松戸歯学部 衛生学教授 有川 量崇先生にうかがいました。
有川量崇
先生
日本大学松戸歯学部 衛生学教授
子どもの病気
> 歯
子どもの虫歯を予防したい。 どうしたら良いの?
子どもの虫歯の予防についてむらやま歯科クリニック(千葉 県松戸市)院長の村山 憲作先生にうかがいました。
村山憲作
先生
むらやま歯科クリニック
ママの病気・健康
> こころ・疲れ
“コロナショック”による親子の不安への対応法
“コロナショック”による親子の不安への対応法について、兵庫医科大学特別招聘教授、医療福祉センターさくら院長の服部 益治先生にうかがいました。
服部益治
先生
医療福祉センターさくら
子どもの病気
> 皮ふ・スキンケア
赤ちゃん、子どものあせも対策
これからの日本の高温多湿の季節は「あせも」が多くなりますね。「あせも」には困りますが、体には汗はとても大切です。汗と上手に付き合うために汗について知っておきましょう。
佐藤德枝 (とくえ)
先生
ママの病気・健康
> 痔・便秘
産後ママの身体のお悩み 便秘・オリモノ・痔
産後ママの身体のお悩み 便秘・オリモノ・痔について、高輪台レディースクリニックの尾西 芳子先生にうかがいました。
尾西芳子
先生
高輪台レディースクリニック
子どもの病気
> 歯
ゆっくり慣らす、はじめての歯みがき
ゆっくり慣らす、はじめての歯みがきについて、入江歯科医院の入江 庸介先生にうかがいました。
入江庸介
先生
入江歯科医院
子どもの病気
> 皮ふ・スキンケア
紫外線・UV対策
紫外線・UV対策について、岡村皮フ科医院の岡村 理栄子先生にうかがいました。
岡村理栄子
先生
予防接種
> 接種スケジュール
赤ちゃんの免疫とワクチン
社会全体の予防接種率を高め、接種時期になる前の人や接種しても免疫ができなかった人、妊婦や病気のために接種をうけられない人などをVPDから守ることも予防接種の重要な目的です。
菅谷明則
先生
子どもの病気
> アレルギー
子どもや家族の花粉症対策
花粉症とは、アレルギー性鼻炎(鼻粘膜のⅠ型アレルギー疾患で、くしゃみ、鼻汁、鼻閉を3主徴とする)のうち、スギ、カモガヤ、ブタクサなどの花粉抗原によるものをいいます。
八木由奈
先生
子どもの病気
母乳栄養児のビタミンD不足
母乳栄養児のビタミンD不足について、クリニックばんびぃにの時田 章史先生にうかがいました。
時田章史
先生
クリニックばんびぃに
子どもの病気
> アレルギー
気管支ぜん息 家庭での予防
気管支ぜん息のとき、家庭でできる予防について、藤谷クリニックの藤谷宏子先生にうかがいました。
藤谷宏子
先生
子どもの病気
> アレルギー
じんましん
ヒスタミンが皮膚の中にある毛細血管に作用して、その中を流れている血液の液体成分が血管外に漏れ出て、水ぶくれをつくります。また、ヒスタミンは神経を刺激して痒みをおこします。この水ぶくれと痒みがじんましんの正体です。じんましんの原因、症状、検査、対処、治療法について小児科・アレルギー科医山手智夫先生がわかりやすく解説しています。
山手智夫
先生
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次 >
教えて!ドクター カテゴリー一覧
子どもの病気
栄養素 (1)
/
脱水・熱中症 (1)
/
発熱、かぜ (19)
/
けいれん (3)
/
感染症 (28)
/
嘔吐・下痢 (6)
/
便秘 (5)
/
アレルギー (33)
/
耳鼻咽喉 (10)
/
皮ふ・スキンケア (32)
/
おちんちん (1)
/
目 (6)
/
歯 (21)
/
健診・かかり方 (11)
/
夜泣き・夜尿症 (4)
/
発達障がい (9)
/
事故・ケガ (15)
/
予防接種
接種スケジュール (5)
/
BCG (2)
/
三種混合(DPT) (2)
/
麻疹・風疹(MR) (6)
/
日本脳炎 (4)
/
おたふく (3)
/
水ぼうそう (3)
/
ヒブ・肺炎球菌 (4)
/
インフルエンザ (7)
/
ポリオ (3)
/
B型肝炎 (3)
/
ロタウイルス (1)
/
ママの病気・健康
妊娠・マタニティ (6)
/
おっぱい (8)
/
痔・便秘 (5)
/
尿漏れ (1)
/
冷え性 (3)
/
こころ・疲れ (5)
/
性感染症 (2)
/
腰痛・腱鞘炎 (4)
/
歯 (2)
/
花粉症 (1)
/
禁煙 (4)
/
注目トピックス
家族みんなの安全性を追求したクルマだから。自然豊かなキャンプ場へのロングドライブも安心
肩や腰、抱っこの負担を大幅に軽減するヒップシートでおうち抱っこやお散歩を快適にサポート
出産準備に揃えておきたい家電(パナソニック編)
阿蘇のミネラル水と植物の恵みを配合 無添加処方の保湿スキンケアシリーズ
笑顔あふれる「おうち時間の過ごし方」
ピュアウォーターを主成分に添加物フリーにこだわるサロンのプロが生み出したスキンケアシリーズ
住まいが家事や育児をサポート スマートホーム「HESTA」で快適に子育て
空気を汚さず、乾燥させない、安全性の高い暖房器で、おうち時間を快適に
家にあるものを使って親子で楽しく簡単に 「スクラッチ画」の年賀状をつくってみませんか
【参加無料】お子さま撮影会とライフプラン相談会
ママ・パパと企業、保育所をつなぐ子育て支援事業「子育てみらいコンシェルジュ」
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
忙しい⼦育て中こそ、⼿紙に書いて送りたい⼤切な⼈への感謝の気持ち
【栃木県】 キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原
ビオレu ザ ボディから、ぬれた肌に使うボディケア乳液が誕生!お手軽だから続くスキンケア
Weeklyゴーゴーリサーチ ★投票受付中★
今週の投票
お手紙書いていますか?
抽選で5名様に『こども商品券(トイカード)500円分』をプレゼント。
教えて先輩ママ アクセスランキング
母乳を止める<コツ>は?
子連れ飛行機の<コツ>は?
子どもに薬を飲ませる<コツ>は?
赤ちゃん用の洗濯洗剤を使う<コツ>は?
無痛分娩ってどう思う?
哺乳びんから飲ませる<コツ>は?
寝相の悪さを防ぐ<コツ>は?
産後の抜け毛を減らす<コツ>は?
夜泣きを克服する<コツ>は?
苺状血管腫とつきあう<コツ>は?
>>もっと見る
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.