ミキハウス子育て総研がお届けする育児・子育て支援サイト【ハッピー・ノート.com】。 Q&A、リサーチ、専門家のコラムなど子育てファミリーの暮らしに役立つ情報満載!
HOME
結婚・妊娠・出産
授乳・離乳食
育児・しつけ
こどもの病気
ママ・家事・家計
おでかけ
住まい
子育て応援隊のズバリ!アドバイス とは
小児科のお医者さんや専門医、助産師、保育士、栄養士などの有資格者、それに先輩ママで結成した「子育て応援隊」が、育児中の相談に答えます。困ったことがあったら、みんなの悩みQ&Aを探してみて。読めばスッキリ!あなたの悩みも解決しますよ。
相談する
アドバイザー一覧を見る
子育て応援隊のズバリ!アドバイス 記事一覧
授乳・離乳食
> 幼児食
肥満気味の娘は、早食いでよく噛まずにすぐ飲み込んでしまう(2歳)
なるべく、かみごたえのある食事にしてみたり。飲み物は甘いものやポカリなどを飲んでいないか?時間は規則正しいか?おやつは時間と量を決めているか?あとは、運動面をとりいれてみるとか。「モグモグカミカミしようね♪」と声かけしてあげるのもいいかもしれませんね。
授乳・離乳食
> 幼児食
長女の食器をベビー用から子ども用に変えたいが、どんな食器がいい?
食事の量も少しずつ増えてくるので食器を変えるいい時期かもしれませんね。食器でお料理や食卓の雰囲気も随分変わります。お子さまランチ風の時はランチ皿もいいと思います。時には大人と同じお皿に盛り付けてあげても。お料理によって色々と変えられて、これがお子さま用の食器と決めずに使ってみるというのは如何ですか?
授乳・離乳食
> 幼児食
いつまでも口の中に食べ物をためていて飲み込まない(2歳6ヶ月)
機会があって保育士さんに相談しました。食べても食べなくても、時間を決めてホントに片付けること!とアドバイスをされました。時間を決めて片付けてみては如何でしょうか?口にいっぱい入れてしまうことに関しては、ごはんは1口のおにぎりサイズにして、おかずと1口分を決めてそれを食べたら、次をあげるようにしてみては如何でしょう。
授乳・離乳食
> 幼児食
娘の食事が朝・昼・晩と毎食1時間かかるのが悩みの種(3歳)
遊び食べではなく一生懸命食べているようですね。最初から最後までそばにいるのは大変。ストレスがたまらないように工夫してみてもいいと思います。楽しく食べているのであれば、話しかけながら家事などを済ませてしまっていいのでは。「食べ終わったら○○しようね」と、早く食べて遊びたくなるような声掛けも効果があるかもしれません。
授乳・離乳食
> 幼児食
あごの発育のためにいい固い食べ物ってどんなもの?(1歳5ヶ月)
人参スティックなど子供の歯を丈夫にするいうのであげてみたら、「ベーッ」と出されたことも。今は、おせんべいでも、固ゆでブロッコリーも、人参も食べています。お子さんの様子を見ながら、ゆでた野菜などからはじめてみてはいかがでしょう?かぼちゃなど、硬さを加減しやすいですね。
授乳・離乳食
> 幼児食
食に興味がないようでなかなかご飯を食べてくれず、卒乳もできない
卒乳は親の決心。2~3日は子供も必死で泣き、それを過ぎればケロっとおっぱいのことは忘れます。その間頑張って辛抱してみてください。人間、「食べる」は本能なので、お腹がすけば絶対食べます。なるべく好きな物を用意して水分に気をつけて、少しずつ食事の時間を持てるように気をつけてあげてください。
授乳・離乳食
> 幼児食
おかずよりご飯が大好きなので、栄養が偏りそうで心配(1歳10ヶ月)
一緒におにぎりを作ったり、お野菜を洗ってもらったり、食べものに興味がいくように工夫しました。お野菜を切ってもらって具だくさんのスープやお味噌汁を作るのもおススメです。大きくなるにつれて、食べるようになりますよ。幼稚園や保育園でお友達が食べているのを見て、食べるようになる子も多いです。
授乳・離乳食
> 幼児食
すぐにお腹が空いたと言うが、言うがままに与えていいの?(2才)
「早食い」だったりしませんか?よく噛んで食べないと、すぐお腹がすいてしまうです。噛み応えのある物などをメニューに加えてみてはいかがでしょう?品数を増やしてみるとか。いろいろな物を食べると、量は少しでも満足しませんか?アレルギーがあって食事の支度も大変でしょうが、ちょっと工夫してみてはいかがでしょうか?
授乳・離乳食
> 幼児食
牛乳と野菜ジュースにはまっていて、1日に10杯以上飲むことも
牛乳は適度に飲ませるのにはよいのですが飲ませすぎると貧血になってしまうことがあります。「牛乳貧血」といわれるものなのですが、牛乳のカルシウムを吸収する時に、鉄の吸収を阻害してしまうのです。1日に牛乳は500mlまで。牛乳やジュースは常時飲むものではなく「特別」な飲み物とした方が良いと思います。
授乳・離乳食
> 幼児食
お風呂上りに果汁飲料を飲んでいるため虫歯が気になる(1才6ヶ月)
虫歯、気になりますよね。果汁を飲ませた後に、白湯などを飲ませてあげるとずいぶん違うようですよ。お風呂上がりだけ果汁にして、そのほかはお茶か水しかあげないというのはどうでしょう?お子さんも「お風呂上がり以外は飲めない」ということを理解してくれるかもしれません。
授乳・離乳食
> 母乳
おっぱいは欲しがる時にあげても良いの?太りすぎが心配(5ヶ月)
お子さんは、順調に成長されているようです。徐々に間隔をあけていって、3時間前後を目標にすることですね。離乳食はもう始められましたか?月齢からいっても、体格的にも、もう始めても良い頃だと思います。
授乳・離乳食
> 母乳
右の乳に吸い付けず左ばかり飲むので、右が張って痛む(3ヶ月)
3時間ごとに飲まさないと味がわるくなりますので、右の味が悪いと吸いません。3時間ごとの授乳もしくは搾乳をして、味をよくすると飲むと思います。張ったときは搾乳して、授乳は右から吸わせるのが良いと思います。そのうちに両方吸えるようになれば、左右交互に吸わせるようにしてください。
授乳・離乳食
> 母乳
育児書にも「泣いたらおっぱい」とあるが、余計に泣きわめく(3ヶ月)
乳質が悪くなったのではないでしょうか?乳質をよくするためには、今の母乳を一度空にしてから、3時間毎の授乳で良くなります。またおっぱいの味も確認してみて下さい。あっさりして、おいしければ大丈夫ですが、塩味がする場合は飲みませんね。
授乳・離乳食
> 母乳
授乳後に、胸を波打たせるような呼吸をすることがあり心配(2週間)
実際に見ることができませんから、何ともいえませんが、授乳後に限られているのなら、病的な行動ではないと思います。母乳が出過ぎているとなおさらです。飛ぶようにでたり、慌ててむせるようなら、前搾乳をして落ち着いて飲ませてみてください。
授乳・離乳食
> 母乳
母乳とミルクの混合だが、うまく母乳があげられず時間がかかる
ママも授乳が初めて、おっぱいを吸う赤ちゃんも初めてだと慣れるのに少し時間がかかります。出産をされた産院で母乳外来などがあれば、是非、ご相談されてはいかがでしょうか?徐々にコツがわかり、きっと母乳育児をお子さんと一緒に楽しめるようになりますよ。
授乳・離乳食
> 母乳
ゲップが出ず、ガスがお腹に溜まっているようで苦しそう(1ヶ月)
お子さんによって出やすい角度が違うので、一概に「こうすれば」とは言えません。パパなど他の人が、普段と違う角度で抱っこすると出やすいこともあるようです。首がすわったらおんぶをしてしまっても良いかも知れません。それまでは根気よく、授乳後しばらくしてから、お子さんのお腹をさすってあげるなど、試してみて下さいね。
授乳・離乳食
> 母乳
熱を出す前に治したいが、授乳を止めず風邪に効く薬はある?
授乳中でも飲める風邪薬はあります。婦人科でも内科でもかまわないと思います。授乳中であるということ、医師にお伝えください。市販のものでは、一例をいいますと、漢方薬の葛根湯は問題ありません。
授乳・離乳食
> 母乳
あまりに花粉症がひどい時には、授乳中でも市販の薬を飲んでいい?
市販の薬の大部分の物には抗ヒスタミン剤が含まれているので、病院の薬をのむことと同じ 事になります。抗ヒスタミン剤が母乳に出てもほとんど影響がないことも考えられるので、具体的にはお近く のお医者さんで相談されるといいと思います。点鼻薬、目薬については、母乳への影響は考えなくていいと思います
授乳・離乳食
> 母乳
完全母乳の場合、母親が飲んではいけない薬がありますか?
カゼ薬や胃薬などを数日間飲む位ならほとんど心配することなく母乳を続けてよいでしょう。母乳を中止しなければならないのは、血圧の薬、ホルモン剤、精神科の薬などです。お薬を飲む必要があるときは、お薬を処方した医師にご相談ください。
授乳・離乳食
> 母乳
授乳中に市販の生理痛の薬を飲んだらおっぱいに影響がある?
市販の生理痛のお薬を1~2日飲む程度ならそのまま授乳していただいても赤ちゃんに悪影響を及ぼすことはまず無いと思いますよ。
< 前
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
次 >
子育て応援隊のズバリ!アドバイスカテゴリー一覧
結婚・妊娠・出産
妊娠 (35)
/
出産 (29)
/
二人目の妊娠 (26)
/
結婚 (10)
/
授乳・離乳食
母乳 (41)
/
ミルク (22)
/
卒乳 (11)
/
離乳食 (21)
/
幼児食 (15)
/
育児・しつけ
おむつ (15)
/
トイレトレーニング (25)
/
お風呂 (13)
/
はみがき (8)
/
すいみん (40)
/
ベビー服、おしゃれ (20)
/
ほめ方しかり方 (51)
/
お友だち (20)
/
きょうだい (14)
/
まなび (20)
/
保育園・幼稚園 (36)
/
子どもの病気
発熱、かぜ (23)
/
嘔吐・下痢 (11)
/
感染症 (7)
/
便秘・うんち・おしっこ (15)
/
アレルギー (23)
/
耳鼻咽喉 (20)
/
皮ふ (38)
/
目 (20)
/
歯 (24)
/
小児科なんでも (46)
/
ストレス、発達障がい (24)
/
事故・ケガ (8)
/
予防接種 (46)
/
インフルエンザ (4)
/
ママ・家事・家計
ママの人間関係 (37)
/
ストレス (29)
/
体の不調 (34)
/
家計・教育費 (15)
/
おでかけ
さんぽ、お買い物 (6)
/
ドライブ (4)
/
飛行機 (2)
/
旅行 (5)
/
住まい
注目トピックス
床の上までお部屋まるごと暖かく。さわっても安心な遠赤外線パネルヒーター
家族を守る安全機能が充実したクルマなら、旅行時のドライブや年末年始の帰省も快適
【ママのお仕事】ゼロからのスタートでも安心。それぞれのペースで"私らしく"長く働ける「ニッセイトータルパートナー」
片づけは、〝親子で〞 〝楽しく〞 が鉄則。リビングにピッタリの「システム収納」で収育を始めよう
ハロウィンの仮装はリンクヘアーで決めたい!ママもお子さまも嬉しいシャンプー&コンディショナーでお手入れ
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
出産準備に揃えておきたい家電(冷蔵庫編)
群馬県昭和村で今年も開催!『ミキハウス ハッピー・ノートファーム2019』ファームオーナー大募集
年末年始のパーティーはおしゃれを楽しみたい 親子おそろいのリンクヘアーで決まり!
プリンセス気分に浸れるモデルハウスに感激 オークラホームでママの憧れをカタチに
「葉酸サプリ」で人気のブランドがお届けする妊娠中から産後をサポートする専用シリーズ
形がおもしろいものを探して楽しく!「なぞり絵」で年賀状をつくってみませんか
乾燥する季節にすばやい加湿で快適に!赤ちゃんにも安心な 「スチームファン蒸発式加湿器」
マザーズセレクション大賞発表
Weeklyゴーゴーリサーチ ★投票受付中★
今週の投票
子どもの大好きな音楽は?
抽選で5名様に『図書カード500円分』をプレゼント。
教えて先輩ママ アクセスランキング
母乳を止める<コツ>は?
子連れ飛行機の<コツ>は?
子どもに薬を飲ませる<コツ>は?
赤ちゃん用の洗濯洗剤を使う<コツ>は?
無痛分娩ってどう思う?
哺乳びんから飲ませる<コツ>は?
寝相の悪さを防ぐ<コツ>は?
産後の抜け毛を減らす<コツ>は?
夜泣きを克服する<コツ>は?
苺状血管腫とつきあう<コツ>は?
>>もっと見る
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.