皮ふ・スキンケア 子どもの病気 教えて!ドクター
赤ちゃんの肌のトラブルで困ったことはありませんか?ブツブツ、カサカサ、かゆみ、赤みは肌のトラブルです。薬を使わずに肌の手入れだけでよくなるものが大半ですが、肌の状態は年齢や季節でどんどん変化します。つるつるすべすべの肌であれば、その子にあった手入れができています。つるつるすべすべ肌のための“3つの原則”と“具体的な洗い方”についてお話します。
赤ちゃんの肌のトラブルの多くは、汚れか洗いすぎによるものです。生後1〜2ヵ月頃の赤ちゃんの顔のブツブツや夏場の“あせも”は汚れが残っているためのトラブルです。これらはぬるま湯や石けんで丁寧に洗えばよくなるものが多く、薬を塗ってもきれいに洗わなければ治りません。
一方、冬に肌がカサカサしてかゆくなるのは、洗いすぎによるものがほとんどです。入浴時に指で触って汚れ(脂や垢)を感じない場合は、石けんを使わない方がよい場合もあります。洗いすぎた場合は、必ず保湿剤を塗って肌の乾燥を防ぎましょう。風呂あがりに保湿剤を塗る時は、タオルで拭く前に塗りましょう。
口の周りが赤かったりガサガサしたりしている場合、ほとんどの保護者が手にハンカチやタオルを握っています。よだれを拭いているのです。実は、悪いのは“よだれ”ではなく、“拭く(こする)こと”なのです。母乳やミルク、食べ物が肌に付いているとトラブルの原因になることがあります。食事のあとは口の周りを洗いましょう。濡らした手指で口の周りをぬぐってあげるときれいになります。そこをタオルでそっと押さえて水分をとってあげましょう。ゴシゴシ拭くのは禁物です。
ガーゼで肌を拭く(こする)のはやめましょう。出産直後にガーゼを使って顔や体を拭くように指導されることが多いようですが、生後数週間もすると顔・頭・胸のあたりが脂っこくなってきます。脂汚れは、ガーゼで拭いてもきれいになりません。石けんで脂汚れをしっかり洗いましょう。この時、ガーゼは使わず指先で洗いましょう。私が自分の顔をガーゼで洗ったら、その後3日間ヒリヒリした痛みが消えませんでした。赤ちゃんの肌は大人の肌よりさらにデリケートです。
また、おしりにトラブルがある赤ちゃんは、まず市販のおしりふきを止めてみましょう。自宅ではシャワーを使ったり、やわらかいティッシュやコットンを水でびしょびしょに濡らしておしりを洗ったりしましょう。買ってしまったおしりふきは、水が使えないお出かけ時などに活用しましょう。
■指を使うメリットは次の3つ
1 洗う前:きれいか汚れているかを感じるセンサー
2 洗う時:肌を傷つけない(ガーゼやスポンジは肌を傷つけます)
3 洗った後:きれいになったか、石けんや汚れが残っていないかを感じるセンサー
1ヵ月健診が終わったら、一緒にお風呂に入りましょう!
■具体的な洗い方
①おむつの中(尿や便がつく部分)は最初にざっと石けんで洗う。
②赤ちゃんを抱っこして一緒に浴槽に入ります。
耳や目にお湯がかかっても大丈夫です。耳を押さえる必要はありません。(口や鼻は水没させないでね)
③“きれいな肌”と“汚れた肌”をきちんと見極めるため、浴槽の中で赤ちゃんの肌を頭から足の先までくまなく指で触ります。
④浴槽から出たら、脂っこい部分と垢がたまっている部分(汚れた肌)だけに泡立てた石けんをつけて洗います。
顔を洗う時には、目から遠ざかるように指を動かして石けんが目に入らないように気をつけます。
⑤お風呂からあがったら、乾燥しやすい部分には保湿剤を塗って仕上げます。
■冬と夏の違い
冬は乾燥しやすくカサカサ肌になりやすいので、洗い過ぎに注意します。保湿剤を必要に応じて使います。(夏にあせもがひどかった所も、冬にはきれいになることが多いものです)
夏は汗をかいて首のしわの中や背中などに汚れがたまりやすくなりますから、汚れを洗うことに重点を置きます。(冬愛用した保湿剤を塗りすぎると、あせもが悪化することがあります)
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.