アレルギー 子どもの病気 教えて!ドクター
「コンコン、ゲホゲホ、ゴロゴロ、ゼイゼイ、ヒューヒュー」どうしてこの子は、お熱が出ると咳や痰がひどくなるんだろう?他の兄弟達はお薬を飲むと直ぐ良くなるのに、どうしてこの子は風邪をひくとお咳がなかなか止まらないのかな。そう言えば小児科の先生から、この子は気管が弱いから気をつけてねって言われたっけ。
このようにお悩みのお母さんがいらっしゃると思います。咳が出始めると直ぐに止まらず治まるのに1週間以上かかってしまう。風邪をひくと「ゼロゼロ、ゴロゴロ、ゼイゼイ」と痰が絡んだ咳が出る。これは、小さい子ども達のぜんそくに特徴的な症状です。子ども達のぜんそくは、インフルエンザや風邪などの気道感染を引き起こす各種ウィルスや細菌の感染をきっかけに症状が悪くなることがあります。
年齢が小さいお子さんほど、空気の通り道(気道)が狭くまた柔らかいためにゼイゼイやヒューヒューなど喘鳴が起きやすい構造になっています。喘鳴は聞こえないようにおもえても、聴診器を使うと喘鳴が聞こえることはよくあります。
初めての喘鳴の場合は、各種ウィルスや細菌等による感染症や、食物アレルギー、その他ピーナツなどの豆類や小さなおもちゃの部品などを気道内に誤って飲み込んでしまった気道異物などが疑われます。特に、秋から冬にかけては、喘鳴を起こしやすいと言われるRSウィルスやライノウィルスなどが流行することが知られています。
一方、喘鳴を繰り返す場合は、感染症などの急性の病気ではなく、ぜんそくのような慢性の病気や気道や血管の奇形、鼻咽頭逆流や胃食道逆流などの消化器系の病気などが疑われます。そのなかでも頻度の高いのがぜんそくです。気管支炎とくに喘息様気管支炎を繰り返している場合も、ぜんそくが強く疑われます。
現在では、風邪をひく度にゼイゼイするような感染による喘鳴であっても、3回以上繰り返す場合はぜんそくとしての治療が必要であると考えられています。
うちの子は風邪をひくとゼイゼイ、ヒューヒューするな?とか、何度も気管支炎を繰り返しているなあ、とお悩みのお母さんは一度専門機関に相談してみてください。子ども達のぜんそくは大人と違い適切な治療をすることによって治癒する可能性の高い病気です。ぜひ一度専門の先生とお話ししてみてください。

 この記事に投票しよう
この記事に投票しよう

 この記事のみんなの評価
この記事のみんなの評価20人
8人

 アレルギーの関連ドクターコラム
アレルギーの関連ドクターコラム 下条直樹先生
TUMSわんぱくクリニック
腸内細菌叢(さいきんそう)を整えて食物アレルギーを予防しよう
下条直樹先生
TUMSわんぱくクリニック
腸内細菌叢(さいきんそう)を整えて食物アレルギーを予防しよう
 (2023年 秋号 掲載)
食物アレルギーの現状
食物アレルギーはこの20年くらいで非常に増えてき
…
(2023年 秋号 掲載)
食物アレルギーの現状
食物アレルギーはこの20年くらいで非常に増えてき
…
 海老澤元宏先生
国立病院機構 相模原病院臨床研究センター センター長
子どもの食物アレルギー 近年の新生児・小児のアレルギーの傾向
(2022年 特別編集号 掲載)
新生児期の食物アレルギーに関して最も注意すべきは新生児・乳児食物蛋白誘発
…
海老澤元宏先生
国立病院機構 相模原病院臨床研究センター センター長
子どもの食物アレルギー 近年の新生児・小児のアレルギーの傾向
(2022年 特別編集号 掲載)
新生児期の食物アレルギーに関して最も注意すべきは新生児・乳児食物蛋白誘発
…
 佐守友仁(ともじ)先生
食物アレルギーでも楽しく外食・中食を!除去食中の注意点、外食時の対応の仕方
(2016年 夏号 掲載)
外食・中食はアレルギーの表示義務がない
外食産業(レストラン、寿司屋、
…
佐守友仁(ともじ)先生
食物アレルギーでも楽しく外食・中食を!除去食中の注意点、外食時の対応の仕方
(2016年 夏号 掲載)
外食・中食はアレルギーの表示義務がない
外食産業(レストラン、寿司屋、
…
 佐守友仁(ともじ)先生
「アレルギーっ子の入園・入学」 何に気をつけて、どう準備したらいいのか
(2007年 夏号 掲載)
食物アレルギーを持つ子どもが、入園・入学した後に必ずぶつかる壁は「給食」
…
佐守友仁(ともじ)先生
「アレルギーっ子の入園・入学」 何に気をつけて、どう準備したらいいのか
(2007年 夏号 掲載)
食物アレルギーを持つ子どもが、入園・入学した後に必ずぶつかる壁は「給食」
…
 ココもみてね!
ココもみてね!


Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.