ママのためのぷち心理学
子どもが悪いことをしたために罰を与える場合、たいていの大人は、罰の与え方について慎重になりますね。
「でも、子どもがよいことをした時に、ごほうびをあげるのなら、まったく問題はないはず」
そう思っているママたちは多いのでは? ところが、必ずしもそうではありません。心理学者のレッパーたちの研究を紹介しましょう。
3〜5歳児で、絵を描くことが好きな保育園児たちを2つのグループに分けます。第1グループの子どもたちには、よく描けたらごほうびをあげると約束します。ごほうびは、金色の星と赤いリボンの飾りがついたかっこいい賞状です。子どもたちは、大喜びで絵を前よりたくさん描くようになりました。ただし、枚数は増えたものの、絵の質は少し下がりました。一方、第2グループには、小さい子が絵を描くところが見たいので、絵を描いてほしいと頼みます。その子たちは、普通に絵を描きました。
そして、問題は、その後です。1〜2週間後(もう、ごほうびはありません)、自由遊びの時間に子どもたちが何をして遊ぶかを観察しました。すると、第2グループの子どもたちは、前と同じように楽しそうに絵を描いていましたが、ごほうびをもらった第1グループは、以前ほど絵を描かなくなっていたのです。あんなに好きだった絵を描くことに、興味をなくしたようでした。いったい、これは、どうしたことでしょう?
実は、ごほうびを期待して絵を描くことは、ごほうびのない状態で絵を描くことへの意欲を低下させる場合があるのです。せっかく好きで自発的にやっていたことに、わざわざごほうびを与えられると、「自分は、ごほうびがほしくて、これをやっているんだ」と錯覚してしまうのかもしれませんね。だから、ごほうびをもらい続けているうちはまだしも、ごほうびがもらえなくなると、急にやる気をなくしてしまうのでしょう。
こんなことにならないように、子どもが好きでやっていることには、ごほうびよりも言葉でほめてあげるといいでしょう。子どもが悪いことをしたために罰を与える場合、たいていの大人は、罰の与え方について慎重になりますね。

 この記事に投票しよう
この記事に投票しよう

 この記事のみんなの評価
この記事のみんなの評価8人
2人

 ママのためのぷち心理学 記事一覧
ママのためのぷち心理学 記事一覧 (2024年 冬号 掲載)
現代のような刺激の多い環境の中で暮らしていると、子育て中のママやパパも、何かとストレスを感じる場
…
(2024年 冬号 掲載)
現代のような刺激の多い環境の中で暮らしていると、子育て中のママやパパも、何かとストレスを感じる場
…
 (2024年 秋号 掲載)
心が安定しており、他者との間でよい人間関係を結べること。それは私たちが生きていくうえで、とても大
…
(2024年 秋号 掲載)
心が安定しており、他者との間でよい人間関係を結べること。それは私たちが生きていくうえで、とても大
…
 (2024年 夏号 掲載)
ファーストメモリー、それは人生における最初の記憶であり、私たちが思い出せる経験のうち、最も古いも
…
(2024年 夏号 掲載)
ファーストメモリー、それは人生における最初の記憶であり、私たちが思い出せる経験のうち、最も古いも
…
 (2024年 春号 掲載)
身の周りにあるものを別のものに見立てて遊ぶ「見立て遊び」。これは、幼児の代表的な遊びの1つですね
…
(2024年 春号 掲載)
身の周りにあるものを別のものに見立てて遊ぶ「見立て遊び」。これは、幼児の代表的な遊びの1つですね
…
 (2023年 冬号 掲載)
子育て中のママやパパは、育児、仕事、人間関係などで、けっこうストレスがたまっているはず。
「スト
…
(2023年 冬号 掲載)
子育て中のママやパパは、育児、仕事、人間関係などで、けっこうストレスがたまっているはず。
「スト
…
 (2023年 秋号 掲載)
ママやパパが微笑むと、子どもたちも微笑んでくれる…それは多くの人が経験していることではないでしょ
…
(2023年 秋号 掲載)
ママやパパが微笑むと、子どもたちも微笑んでくれる…それは多くの人が経験していることではないでしょ
…
 (2023年 夏号 掲載)
子どもたちは、ほめられることが大好き。もちろん私たち大人もそうです。ほめられると「もっとがんばろ
…
(2023年 夏号 掲載)
子どもたちは、ほめられることが大好き。もちろん私たち大人もそうです。ほめられると「もっとがんばろ
…
 (2023年 春号 掲載)
家事は、日々の生活に欠かせないもの。その大切さはわかっていても、繰り返しの作業に、時にはうんざり
…
(2023年 春号 掲載)
家事は、日々の生活に欠かせないもの。その大切さはわかっていても、繰り返しの作業に、時にはうんざり
…
 (2022年 冬号 掲載)
生きていくうえで、「もうダメかも…」と弱気になったり自信を失ったりすることは、けっこう多いもので
…
(2022年 冬号 掲載)
生きていくうえで、「もうダメかも…」と弱気になったり自信を失ったりすることは、けっこう多いもので
…
 ココもみてね!
ココもみてね!Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.